忍者ブログ

Baroque=code;

世界ノ屋根ヲ打ツ雨ノりずむ★DTMトさくそふぉーんト私

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【えふぇくと】でぃえっさー

自分で書いといて何やけど、ひらがなで書くと何のこっちゃわからんなw

レッスン時、やたら使用するこのVX-64。
正直、未だになんのこっちゃわかってへんねんけどなww
だいたい、さちゅれーしょんが左右両方にある意味も今現在かなり謎やしな。
VX-64 Vocal Strip
コレの左上にあるのがでぃえっさー。
「ディ」「エッサー」で「エスを消すような」って意味合いか。
要するに歯擦音を消すわけですね。

私、今まで唄ってて意識したことなかったけど、サ音はともかく、ツ音が結構デカい。
星間飛行で言うと、しょっぱなの
「トゥルトゥルトゥ~ヤ~♪」
のとこが、ものっそい
「チュルチュルチュ~ヤ~♪」
に聞こえて、昭和臭くてたまらんwww
(・・いや、好きだけどさw昭和のかほりww

っつーわけで、以下覚書↓


①どのあたりに歯擦音が多いかを探す
②どれぐらい消すかを決める(あげると消える)
③ON/OFFで確認

ということらしい。
実際やってみると、だいぶ「チュ」から「トゥ」に聞こえるよーになったから、やっぱ何でもやったらやったで効果は出るもんやねんなぁ~と思いますた。
しかしやること多すぎてほんまうっとぉしいわこの曲・・
はいはい、私ゃどーせ、『めぐっぽいど』にはなれませんよーだ(拗
次は絶対、そのままの声でいけるよーな昭和臭い曲を選ぼっと。




あぁあと、どうでもええけど、声質をいじったりV-vocalで音程直したりすると、いっつも
「あぁ、ジャ○ーズの人々のCDとかは、プロがこうやっていっぱい直してはるんやろなぁ・・」
って思うw(知らんけどww
PR

祭りのあと

ライブ終わったー!
やり遂げたーって感じと、終わっちゃって淋しい・・って感じがない交ぜになった、複雑な心境。
文化祭みたいやね。(季節的にもw

細かいミスはちょこちょこあったものの、とりあえず何とかなったかな・・って感じ。
ソロの2曲に関しては、自分ではまぁまぁの出来やと思ってるんやけどな・・まぁもちろん他の人から見たら色々あるやろけどさw
ちょっとミスって、
「あ、やべっ」
って思っても、慌てず騒がずリカバリできるよーな精神力が、とりあえず少しだけ身についてきた気がする。
あとは・・誤魔化せるアドリブ力をつければ、きっともっと余裕な気持ちでライブに臨むことができるのでしょうなぁ。
精進あるのみでござる。うむ(*-ω-)


昨日は打ち上げのあとヘトヘトになって帰宅し、そのままばたんきゅー。
朝起きるのツラかったよ・・
ライブの次の日に仕事なんかするもんじゃありませんなぁ。まったく。
もうちょっと余韻にひたりたかった気もするけど、ま、しゃーないやね。
(オシゴト、タイセツ

さぁ、ギターやろうギター。
Ohana5周年ライブさえ終われば、何の憂いもなくギターの練習ができるぞーって思って、ずっと待ってたんだものー!

Σ(・ω・*)あ
そういやもう一本ライブ・・あったなw
しかもやったことない曲が一個増えたのであったw
とりあえず昨日のライブ終わるまでは考えないよーにしてたけど、いきなり現実が襲い掛かってきましたよww

(*-ω-)しゃーない、練習すっか・・
ってか、まず「本当は怖い愛とロマンス」全然聞いてないから、覚えるとこから始めねばならんのぅ

ライブだぜー

ついに今週末ですよ。ライブ。
早いもんですなー

昨日吹いたら先週よりたどたどしくなってた気がして焦ったので今日は必死でガンバろう。
そいや、コーラスのことばっか考えてて、ラッパあんまり吹いてなかったよ・・
大ピンチw

練習とかもあるけど、我々女子組はヘアメイクの相談とか衣装のこととか、色々考えないといけないことが満載すぎて今週ヤバい。
そしてこんな時に限って仕事が割と忙しいw
気ばっか焦って、結局何もやってないという日がここんとこ続いてて、それがまた焦る要因になって、あぁもう!!ってなってるw

落ち着け、俺ww

・・っつか譜面台も買いに行かなきゃ!∑(´□`)
うぎゃー。ヤバいヤバい。
今日発売の、『永見緋太郎の事件簿』の新刊も買いに行かなきゃ!





・・それは別に急いでないか。うん。
(っつか今買うなよ、私www

とりあえず仕事終わったらイシバシ楽器行こ。

GO!GO!7188風に

気づけばもう今週末ライブやないですか!Σ(´□`)
(*-ω-)楽しみなような怖いような・・いや、でもやっぱり楽しみな気持ち強し。

日曜も練習行ってきたー。ラッパはお休みやけどねっ。
お歌の練習を少し。

naznaの唄い方ってどっちかってーと「サワヤカ」「可愛い」じゃなく、「ねちっこい」「昭和」「演歌」なんですが。
(だから星間飛行とか無謀すぎるチャレンジだったわけで
それはそれで良いってコトで(たぶん)今回唄う曲も「GO!GO!7188風に」って意識して唄ってみてるわけですが。

(;´□`)あの唄い方は長く続けるとノドにくるw

せっかくこーゆー唄い方やから、私的にはもうちょっとセクシーにハスキーな声になりたいんだけど。
(綾戸智絵さんみたいな声うらやまし。あ、でも欧陽菲菲でも可。(可、ってどんだけ上から目線ww
ま、でもこればっかりは持って生まれたモノですけん、どないしようもないわなぁ。。
歌唱力の向上とか声域を伸ばすとかは努力で何とかなるやろけど、声質はどないしょーもないもんなー。
私は絶対、モノマネ師にはなれませんw

唄うのは好きやけど、最近カラオケに萌えを感じなくなったなーと思う。
楽器弾いたり適当に合わせて唄ったりする方が、今はものすごく楽しい。
DTM始めた時点で、カラオケはあんまり行かなくなってたけど、Ohana行き始めてからもっと行かなくなった。
誘われたら行くけど、ヒトカラとかはもうあんまり・・って感じ。
たまにはヒトカラ行って、練習しとかないと歌って唄わなくなると下手になるから、日々努力せなあかんとわかってはいるのだけどもねー。
だって、ジャンカラ楽器禁止やねんもん。。
前はラッパ吹きに行って、疲れたらヒトカラしたりして、案外充実した音楽ライフを送ってたのになー。
ジャンカラは今すぐ楽器練習を解禁するといいよ!(切実
じゃないと冬場のラッパ吹きはどうしたらええんじゃー!(真夏もな!



(*-ω-)まぁライブ終わったらギタリスト目指すんで、ラッパはお休みするけどさ
(あれ?12月の某ライブは・・?wwwww

「何でもっと早く気づかんかったんやろ」

11/3は文化の日。
先生とやみくろタンと三人で、青空練習に行ってきましたー

祝☆第一回しまながし青空練習っ!
時期的にもう寒いかな・・って心配してましたが、お天気がめっちゃ良かったので、案外あったかかった。

ちっこいアンプ一個しかないから、先生はアコギ持ってきてくれました。
普段あんまりアコギ姿見ないから、新鮮で萌え(*´ω`)

前回、やみくろタンと二人で行って、
「これは楽しい!」
ってなったので先生もお誘いし、三人揃っての青空練習が叶ったわけですが。
しまながしでの初青空練習会に対して、先生からの有り難い一言!
「何でもっと早くコレに気づかんかったんやろな・・俺ら・・」
先生もハマってくれたよーで、よかったよかった。

先生と「Fly me to the moon」をセッションしたり、やみくろタンと肉焼き音楽をセッションしたり。
動画も撮ったんだけど、やっぱ三人で何か合わせて、三脚立てて動画撮りたいねぇって話になって。
どっちみち季節的にもう青空練習無理っぽいから(寒いし)次回は春ごろにやろうねー、って。
半年あるから、なんか色々練習できそうだよねー。



その時には私もギターで参戦できると・・いいなぁ(遠い目
  

Calendar

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

Profile

HN:
nazna
性別:
女性
職業:
こー見えて(?)美容業
趣味:
読書・DTM・楽器演奏
自己紹介:
「ピアノ以外の楽器がしたい」
→A.Sax始めました
「単音楽器つまんない」
→バンドやってみました
「相方みたく宅録がしたい」
→DTM始めました
「DTMってギター必須だなオイ」
→ギター始めました(今ココ

何が一番
やりたかったことなのか
もはや自分でも
全然わかりません

卵が先か鶏が先か?

今となっては
わかりませんが
とりあえず毎日何かしらの
音楽への取り組みを
したりしなかったり

グダグダな日常を
ダラダラと綴るブログ

よろしくどうぞ。

Comment

[09/14 nazna]
[09/13 ぺー]
[09/05 nazna]
[09/01 やみくろに限りなく近い何か]
[08/01 nazna]

Ranking

blogram投票ボタン にほんブログ村 音楽ブログ DTM・MIDIへ
にほんブログ村

Horoscope

Free

Track back

Mobile URL

Search

Copyright ©  -- Baroque=code; --  All Rights Reserved

Design by CriCri / material by DragonArtz Desighns / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]