Baroque=code;
世界ノ屋根ヲ打ツ雨ノりずむ★DTMトさくそふぉーんト私
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
あれから話出ないけど
実はちゃんと続けてまんねん。バイオリン。
続けては・・いるのですけれど・・
ネット検索でたまたま見つけた、これまた会社の近くのバイオリン教室。
DTMといいギターといいバイオリンといい・・
探したらすぐに、しかもこんな近く(18:00退社→18:15からレッスン開始できるレベル)で見つかるなんて、ミラクルすぎるよねー
そんなわけで、月3ペースで通ってるわけですが。
・・
・・・
・・・・
面 白 く な い (笑)
いやまぁそりゃぁ初めての楽器やしさー、楽器の中でも結構難しい部類に入るらしいしさー、そんな最初からスラスラ弾けるぐらい天才やったら他でも色々苦労してへんしさー、思うところは色々あるけれど。
・・それにしても、面白くないのよなぁ・・正直・・
こんなところでグチグチ言うのもアレやしアレやけど、まぁ二ヶ月ほど通ってみて、面白くない原因、
「んー、たぶんコレかなっ?」
って思うのをいくつか列挙してみる↓
①教材がマジすぎる件

・・とまぁ、こういう本気っぽい教科書なんですが。
ちなみに今まで、サックスもギターも、先生が
「次はこの曲をやってみましょうか」
ってゆって、コピーした楽譜をくれて、それをやりながらちょびちょび上手くなってく、的な感じでやってきたんだが。
中身↓


いやいやいや!
四分音符はリンゴを四等分で・・って、そんなとこから説明してくれんでええから!!
なにこれ!本気すぎるよ!!
もっと、「大人の音楽教室」って感じのテキストはなかったんかよ!!
中に載ってる曲なんかなぁ、「メリーさんの羊」に「ちょうちょう」に「アマリリス」やぞ!
なにそれ!音楽の授業ちゃうねんから!!(しかも小学生の・・!
②先生が微妙な件
教えてもらっといて何なんですけどね。
弾いてて、よくあるのが
(1)移弦したら指の位置がズレて音もズレる
(2)隣の弦も弾いて重音になってしまう
↑この二点なんですわ。
まぁね、今までバイオリンなんて弾いたことないし、周りに弾ける人もいない(一人いるけどめったに会えない)から、私が勝手に不満に思ってるだけで、実は先生の教え方はめちゃくちゃ正しいんかもしれんねんけどさー。
(1)の場合。
音が低いとか高いとかで、目当ての音からちょっとズレた音が鳴ると、
「あぁぁぁ!ダメですダメです!低い(高い)です!」
って言われ、
「もうちょっと上(下)で押さえてください!」
って言われる。
・・うん、音がズレてることはな、聴いたらわかるねん。一応ね。
もうちょっと上か下かを押さえたら、目的の音にシフトするのも、アホちゃうねんから、わかっとんねん。
私はね、その続きが聞きたいワケよ。
「低く(高く)なってしまうにはコレとかアレとかって理由があるので、こういう風にすればそれが治りますよ」
とかさ。
今起きてる事象を説明してくれんでいいからさ、それをどうにかする方法を教えてくれよ!
(2)の場合。
・・まぁこれも似たよーなモンなんですけどね。
フツーに意識して弾いてる時はだいじょぶなんですが、弦押さえだしたりして意識が逸れると、D弦弾いててついつい隣にも弓が触れてAの音もちょこっとだけ鳴っちゃったりするんですが。
「あぁぁぁ!ダメですダメです!隣の弦も鳴ってます!」
・・・
だーかーらー
それは聴いたらわかるねん!
っつか、まだ(1)の方は、音がズレてもわからん人もいてるやろし私も微妙なズレに関してハッキリキッパリわかるかってーと、ちょっとだけの高低に関しては分からん時もあるけどさ、重音になってりゃぁ、そら誰かてわかるやろが!!
だからだから、今起きてる事象はもう説明せんでええから、それをどうやったら鳴らなくなるかってポイントを教えてくれよ!
そんなんやったら、「初心者のためのバイオリン教本」買って自分一人で練習してても一緒のコトやんか!!
********************
・・とまぁ、ちょっと興奮して言いすぎたかもしれませんけども。
いやほんま、45分授業なんですが、終始こんな感じで、なんかもう、イライラが止まらんのっすわ。
最初こそ、
「あぁぁぁ!ダメですダメです!」
が出るたびに
「あーすんませんすんません」
って(一応)愛想笑いを浮かべつつガンバっとったんですけど。
なんかもー最近は、あまりのイラつきに
「あぁぁぁ!ダメで・・」
「・・・・・・(無言で直す)」
「ハイ、さっきよりは音程合ってます☆(←無邪気っぽく)」
「・・・・・・ソリャドーモ。」
って感じで、ちょっと険悪ムードに・・!w
(*-ω-)・・・
びみょーすぎるやん・・
周りにこの話すると、
「・・教室変えた方がいいんじゃないの・・?」
って言われるんですけどねー、まぁ確かに私も、このままここで続けてて上手くなれるのかどーかめちゃくちゃ不安ですけどねー
あまりに未知な楽器ってこともあってさ。
もしかしたらここでこのまま、
「あぁぁぁ!ダメですダメです!」
に付き合って、キッチリキッチリやってったら、一年後ぐらいにはものっそい基礎がシッカリして、上手くなってるかも・・しれんやん・・?(←めっちゃ不安
今ちょっと不愉快やからって、それはまぁ、やり始めて間もない、まだ全然弾けない楽器やからおもんないってのと相まってイライラしてるだけかもしれんしさー
まだ、結論出すには早いんじゃないかなーってのと、あと、バイオリン教室って、ギターやピアノと違って、学校の絶対数が少なすぎて、生活圏内にはここしかないのさ・・orz
・・っつーわけでガンバってます。何とか。
しっかしこりゃ、「とりあえず何とかモノにする」のに、誇張じゃなしに5年以上はかかるんじゃないかしら・・
何とか、Ohana食堂の10周年ライブとかには・・間に合うといいけど・・(ぼんやり
続けては・・いるのですけれど・・
ネット検索でたまたま見つけた、これまた会社の近くのバイオリン教室。
DTMといいギターといいバイオリンといい・・
探したらすぐに、しかもこんな近く(18:00退社→18:15からレッスン開始できるレベル)で見つかるなんて、ミラクルすぎるよねー
そんなわけで、月3ペースで通ってるわけですが。
・・
・・・
・・・・
面 白 く な い (笑)
いやまぁそりゃぁ初めての楽器やしさー、楽器の中でも結構難しい部類に入るらしいしさー、そんな最初からスラスラ弾けるぐらい天才やったら他でも色々苦労してへんしさー、思うところは色々あるけれど。
・・それにしても、面白くないのよなぁ・・正直・・
こんなところでグチグチ言うのもアレやしアレやけど、まぁ二ヶ月ほど通ってみて、面白くない原因、
「んー、たぶんコレかなっ?」
って思うのをいくつか列挙してみる↓
①教材がマジすぎる件
・・とまぁ、こういう本気っぽい教科書なんですが。
ちなみに今まで、サックスもギターも、先生が
「次はこの曲をやってみましょうか」
ってゆって、コピーした楽譜をくれて、それをやりながらちょびちょび上手くなってく、的な感じでやってきたんだが。
中身↓
いやいやいや!
四分音符はリンゴを四等分で・・って、そんなとこから説明してくれんでええから!!
なにこれ!本気すぎるよ!!
もっと、「大人の音楽教室」って感じのテキストはなかったんかよ!!
中に載ってる曲なんかなぁ、「メリーさんの羊」に「ちょうちょう」に「アマリリス」やぞ!
なにそれ!音楽の授業ちゃうねんから!!(しかも小学生の・・!
②先生が微妙な件
教えてもらっといて何なんですけどね。
弾いてて、よくあるのが
(1)移弦したら指の位置がズレて音もズレる
(2)隣の弦も弾いて重音になってしまう
↑この二点なんですわ。
まぁね、今までバイオリンなんて弾いたことないし、周りに弾ける人もいない(一人いるけどめったに会えない)から、私が勝手に不満に思ってるだけで、実は先生の教え方はめちゃくちゃ正しいんかもしれんねんけどさー。
(1)の場合。
音が低いとか高いとかで、目当ての音からちょっとズレた音が鳴ると、
「あぁぁぁ!ダメですダメです!低い(高い)です!」
って言われ、
「もうちょっと上(下)で押さえてください!」
って言われる。
・・うん、音がズレてることはな、聴いたらわかるねん。一応ね。
もうちょっと上か下かを押さえたら、目的の音にシフトするのも、アホちゃうねんから、わかっとんねん。
私はね、その続きが聞きたいワケよ。
「低く(高く)なってしまうにはコレとかアレとかって理由があるので、こういう風にすればそれが治りますよ」
とかさ。
今起きてる事象を説明してくれんでいいからさ、それをどうにかする方法を教えてくれよ!
(2)の場合。
・・まぁこれも似たよーなモンなんですけどね。
フツーに意識して弾いてる時はだいじょぶなんですが、弦押さえだしたりして意識が逸れると、D弦弾いててついつい隣にも弓が触れてAの音もちょこっとだけ鳴っちゃったりするんですが。
「あぁぁぁ!ダメですダメです!隣の弦も鳴ってます!」
・・・
だーかーらー
それは聴いたらわかるねん!
っつか、まだ(1)の方は、音がズレてもわからん人もいてるやろし私も微妙なズレに関してハッキリキッパリわかるかってーと、ちょっとだけの高低に関しては分からん時もあるけどさ、重音になってりゃぁ、そら誰かてわかるやろが!!
だからだから、今起きてる事象はもう説明せんでええから、それをどうやったら鳴らなくなるかってポイントを教えてくれよ!
そんなんやったら、「初心者のためのバイオリン教本」買って自分一人で練習してても一緒のコトやんか!!
********************
・・とまぁ、ちょっと興奮して言いすぎたかもしれませんけども。
いやほんま、45分授業なんですが、終始こんな感じで、なんかもう、イライラが止まらんのっすわ。
最初こそ、
「あぁぁぁ!ダメですダメです!」
が出るたびに
「あーすんませんすんません」
って(一応)愛想笑いを浮かべつつガンバっとったんですけど。
なんかもー最近は、あまりのイラつきに
「あぁぁぁ!ダメで・・」
「・・・・・・(無言で直す)」
「ハイ、さっきよりは音程合ってます☆(←無邪気っぽく)」
「・・・・・・ソリャドーモ。」
って感じで、ちょっと険悪ムードに・・!w
(*-ω-)・・・
びみょーすぎるやん・・
周りにこの話すると、
「・・教室変えた方がいいんじゃないの・・?」
って言われるんですけどねー、まぁ確かに私も、このままここで続けてて上手くなれるのかどーかめちゃくちゃ不安ですけどねー
あまりに未知な楽器ってこともあってさ。
もしかしたらここでこのまま、
「あぁぁぁ!ダメですダメです!」
に付き合って、キッチリキッチリやってったら、一年後ぐらいにはものっそい基礎がシッカリして、上手くなってるかも・・しれんやん・・?(←めっちゃ不安
今ちょっと不愉快やからって、それはまぁ、やり始めて間もない、まだ全然弾けない楽器やからおもんないってのと相まってイライラしてるだけかもしれんしさー
まだ、結論出すには早いんじゃないかなーってのと、あと、バイオリン教室って、ギターやピアノと違って、学校の絶対数が少なすぎて、生活圏内にはここしかないのさ・・orz
・・っつーわけでガンバってます。何とか。
しっかしこりゃ、「とりあえず何とかモノにする」のに、誇張じゃなしに5年以上はかかるんじゃないかしら・・
何とか、Ohana食堂の10周年ライブとかには・・間に合うといいけど・・(ぼんやり
PR
TRACKBACK
TrackbackURL
COMMENT