忍者ブログ

Baroque=code;

世界ノ屋根ヲ打ツ雨ノりずむ★DTMトさくそふぉーんト私

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

マウスピースを

買い替えようかなぁと。

お道具に凝るより先にもっと練習しろよって感じかもですがー。
私ごときのウデでそんなの生意気かもしれないですがー。

でもでも、Saxって、マウスピースとかリガチャーとかリードとか替えたりするとだいぶ音違うって言うしー。
確かに、リードも、最初使ってた2 1/2から3に硬さ変更したら、音変わったっつーか、高音でひっくり返ることが少なくなったもんね。
ま、単純に硬さを変更したらそりゃわかるでしょって話で、メーカーの違いはまだわからんままですがwww

シロートだからこそ、道具だけでも良いの使って、音良くしたいんだもの(←甘え

ピアノって、ある程度ちゃんと調律されてれば、誰が押したって同じ音するけどさ、管楽器って、シロートの音はショボいんやもんなぁぁ。。
こないだ、B.AIRの『SWING CHIP』(www.b-air.jp/jp/products/swingchip)を買って装着したら、なんか音良くなった気がして(気のせいかもしれんが)、調子乗っちゃって(笑)
「こんなちっぽけなパーツくっつけただけでコレなら・・」
マウスピースを良いのにしたら、どんだけ音が変わるのかな?と。

ネットとかで見る限りでは、
「初心者が、最初に買った楽器に同梱されてるマウスピースから、初めて買い換えるならメイヤーの5MM」
ってのが定説みたいね。。
そうなんかなぁ、どんだけ音違うんかなぁって、興味深々www

あ、そいや思い出したけど、『SWING CHIP』と同じB.AIRで、
『NANO LIQUID』(http://www.b-air.jp/jp/products/nano-liquid-st
『Seamless Ligature』(http://www.b-air.jp/jp/products/ligature
この二つもめっちゃくちゃ気になるんですがががwww

どんだけ私のココロをくすぐる気ですかwB.AIRさんwww
どんだけ管楽器の音のストレスなくすのに命かけてるんですかwww
このシロート殺しめwww


NANO LIQUIDはともかく、マウスピースとリガチャーは決して安い買い物ではないし、お金貯めつつちょこちょこガンバるかなぁ・・。
とりあえず先にマウスピースやろけど。
マウスピース買えば、メイヤー製のリガチャーは付属でついてくるわけやし。
(割と造りショボい、ってブログで書いてる人いたけど)

イシバシ楽器とかでマウスピースのバーゲンとかやらんかしらw
PR
  

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL (非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS (コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます
 

TRACKBACK

TrackbackURL

Calendar

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

Profile

HN:
nazna
性別:
女性
職業:
こー見えて(?)美容業
趣味:
読書・DTM・楽器演奏
自己紹介:
「ピアノ以外の楽器がしたい」
→A.Sax始めました
「単音楽器つまんない」
→バンドやってみました
「相方みたく宅録がしたい」
→DTM始めました
「DTMってギター必須だなオイ」
→ギター始めました(今ココ

何が一番
やりたかったことなのか
もはや自分でも
全然わかりません

卵が先か鶏が先か?

今となっては
わかりませんが
とりあえず毎日何かしらの
音楽への取り組みを
したりしなかったり

グダグダな日常を
ダラダラと綴るブログ

よろしくどうぞ。

Comment

[09/14 nazna]
[09/13 ぺー]
[09/05 nazna]
[09/01 やみくろに限りなく近い何か]
[08/01 nazna]

Ranking

blogram投票ボタン にほんブログ村 音楽ブログ DTM・MIDIへ
にほんブログ村

Horoscope

Free

Track back

Mobile URL

Search

Copyright ©  -- Baroque=code; --  All Rights Reserved

Design by CriCri / material by DragonArtz Desighns / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]