Baroque=code;
世界ノ屋根ヲ打ツ雨ノりずむ★DTMトさくそふぉーんト私
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
リバーブの種類がわかりづらい
リバーブってわかりづらくない?
まぁ単に私の勉強不足以外の何物でもないわけだが。
私の使うリバーブは、だいたい
Lexicon

Sonitus

の二択なわけだけども。
Sonitusの方は、二つある窓の薄い水色の部分をドラッグで引っ張りあげたり何だりしてリバーブのレベルを変更する感じ。
Lexiconの方は、ある程度プリセットがあって、そっから選ぶんだけど・・
・・その種類がまた、よぉわからんのさw
『Room』『Hall』はまだ、イメージとしてちょっとはわかるんだけど。
『Plate』とか『Chamber』って・・
ってか、だいたい『Room』と『Chamber』ってどっちも部屋って意味じゃねーか。
何の違いがあるとゆーのだ。
(ちなみに私の中で『Chamber』ってゆーと、「部屋」よりは「薬室」(弾丸を装填するトコロ)ってイメージなんだがな・・歪んだハードボイルド知識ですんませんw)
困った時のぐーぐる先生~と思って調べたんだけどね・・
↓以下、うぃきぺでぃあさんより引用
*エコー・チェンバー
リバーブレーション生成専用に設計されたエコー・ルーム内に可動式の音源再生用スピーカーと収録用マイクロフォンを設置し、角度や距離などによってリバーブレーションの質感や減衰するまでの長さなどをコントロールする特殊用途の音響部屋。古くからあるレコーディング・スタジオにはエコー・ルームが常設されていたところが多く、場合によっては電話回線を使ったデジタル信号のやり取りでエコー・ルーム自体の音響効果を外部スタジオから利用する事もあった。
*プレート・エコー
非常に薄く大きさは畳4〜5畳ほどにもなる鉄板の端にスピーカー的役割の再生用ドライブ・ユニットが設置され、その反対側の端に1つないしは2つのマイク的役割のピックアップ・ユニットを搭載し、ドライバー・ユニットから放出された音声が鉄板を共鳴させ、片側のピックアップでその共鳴を拾うことによって形成されるリバーブレーションの一種。「鉄板エコー」はEMTなどのプレート・エコーが有名でEMT-140やEMT-240などがその代表的機種。
・・
・・・
・えーっと・・日本語でお願いします(;・ω・)
何を言うてるのか全くわからんぞ・・
しかもご丁寧にさ、「エコー・チェンバー」には写真がついてたんだよね。

どーん。
いやいやいやいや!!
・・どんだけ前衛的やねん!
わけわからんわ!!!
いやまぁ要するに昔はこんなんやってまでリバーブ作ってたけど、今はそれがLexiconとかそういうデジタルな感じでアッサリできるから便利な世の中になったねってコトでFA、ってのはなんとなーくわかるんだけど、そこじゃなくって、明確に違いをちゃんと言葉で表してくれへんかなぁ??
ボクの中途半端な耳には、その細かいリバーブの善し悪しってのは、全然わからんのですけど!!
(*-ω-)むぅ
基本、DTMには(音楽全般かもしれんけど)数学みたいに「コレが正解でそれ以外は不正解」みたいなのはなくって、好みの問題とか解釈の問題とかセンスの問題とかで、そういうのってまさに私の苦手分野っつーか、ちゃんとした理由をつけてちゃんと決めてほしいねんけどなぁぁぁ。。
こんなファジィじゃない私は、DTMなんて向いてないんやろなw
まぁ今さらそんなこと言われてもやめられへんからどないしょーもないけどなっ!w
いつかこういうの、感覚でわかるよーになるのかしらん。
まぁ単に私の勉強不足以外の何物でもないわけだが。
私の使うリバーブは、だいたい
Lexicon
Sonitus
の二択なわけだけども。
Sonitusの方は、二つある窓の薄い水色の部分をドラッグで引っ張りあげたり何だりしてリバーブのレベルを変更する感じ。
Lexiconの方は、ある程度プリセットがあって、そっから選ぶんだけど・・
・・その種類がまた、よぉわからんのさw
『Room』『Hall』はまだ、イメージとしてちょっとはわかるんだけど。
『Plate』とか『Chamber』って・・
ってか、だいたい『Room』と『Chamber』ってどっちも部屋って意味じゃねーか。
何の違いがあるとゆーのだ。
(ちなみに私の中で『Chamber』ってゆーと、「部屋」よりは「薬室」(弾丸を装填するトコロ)ってイメージなんだがな・・歪んだハードボイルド知識ですんませんw)
困った時のぐーぐる先生~と思って調べたんだけどね・・
↓以下、うぃきぺでぃあさんより引用
*エコー・チェンバー
リバーブレーション生成専用に設計されたエコー・ルーム内に可動式の音源再生用スピーカーと収録用マイクロフォンを設置し、角度や距離などによってリバーブレーションの質感や減衰するまでの長さなどをコントロールする特殊用途の音響部屋。古くからあるレコーディング・スタジオにはエコー・ルームが常設されていたところが多く、場合によっては電話回線を使ったデジタル信号のやり取りでエコー・ルーム自体の音響効果を外部スタジオから利用する事もあった。
*プレート・エコー
非常に薄く大きさは畳4〜5畳ほどにもなる鉄板の端にスピーカー的役割の再生用ドライブ・ユニットが設置され、その反対側の端に1つないしは2つのマイク的役割のピックアップ・ユニットを搭載し、ドライバー・ユニットから放出された音声が鉄板を共鳴させ、片側のピックアップでその共鳴を拾うことによって形成されるリバーブレーションの一種。「鉄板エコー」はEMTなどのプレート・エコーが有名でEMT-140やEMT-240などがその代表的機種。
・・
・・・
・えーっと・・日本語でお願いします(;・ω・)
何を言うてるのか全くわからんぞ・・
しかもご丁寧にさ、「エコー・チェンバー」には写真がついてたんだよね。
どーん。
いやいやいやいや!!
・・どんだけ前衛的やねん!
わけわからんわ!!!
いやまぁ要するに昔はこんなんやってまでリバーブ作ってたけど、今はそれがLexiconとかそういうデジタルな感じでアッサリできるから便利な世の中になったねってコトでFA、ってのはなんとなーくわかるんだけど、そこじゃなくって、明確に違いをちゃんと言葉で表してくれへんかなぁ??
ボクの中途半端な耳には、その細かいリバーブの善し悪しってのは、全然わからんのですけど!!
(*-ω-)むぅ
基本、DTMには(音楽全般かもしれんけど)数学みたいに「コレが正解でそれ以外は不正解」みたいなのはなくって、好みの問題とか解釈の問題とかセンスの問題とかで、そういうのってまさに私の苦手分野っつーか、ちゃんとした理由をつけてちゃんと決めてほしいねんけどなぁぁぁ。。
こんなファジィじゃない私は、DTMなんて向いてないんやろなw
まぁ今さらそんなこと言われてもやめられへんからどないしょーもないけどなっ!w
いつかこういうの、感覚でわかるよーになるのかしらん。
PR
TRACKBACK
TrackbackURL
COMMENT
無題
無題
グダグダ悩まず、感覚で
「コレかっこよくね?」
ってのを探すのが良い音作りやミキシングなんだろーと理解はしつつも私のよーにセンスのない人間はどーしても解を欲しがってしまうのさー