Baroque=code;
世界ノ屋根ヲ打ツ雨ノりずむ★DTMトさくそふぉーんト私
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
VX-64 Vocal Strip
昨日はDTMのレッスン日。
・・いつもながら何もやってなくて(カイザーフェニックスばっかりやってたしな!)また先生と微妙な沈黙&見つめ合いをする羽目にw
仕事めっちゃ忙しくて・・とか言い訳しましたが嘘八百ですww
時間はあったけど、本読んだりカイザーフェニックスの採譜ばっかやってただけです。
・・ほんますんません。。
先生「えーっと。。どこまでやったんでしたっけ」
nazna「ドラムの音バランスの調整をせなあかんのと、あとコーラスをもう1ライン録らないとあかんのですが」
先生「あぁっ!そうでしたねー。じゃぁせっかくだから今日はコレを使いましょう」
・・って流れで、VX-64 Vocal Stripを使うことに。
こんなん↓
ま、SONAR8.5に新しく追加されたエフェクタなんで、マイPCじゃ使えないんですけどねっ!www
でもこれ、結構面白かったー。
(先生が触るの見てただけやけどwww)
左下んトコにある、「DOUBLER」で、1ラインのコーラスやのに複数で唄ってるみたいな音にできたりとか。
この画面で、DOUBLERの黄色い二つの○が離れてるほどステレオ効果UP、って、視覚的にわかりやすくて良いよねぇ。
いややっぱこっちシロートなんでね、見た目にわかりやすいのがいいよねっ!w
ほんまの音(白い○)を基準に、どれぐらいズレた音を鳴らすか(二つの黄色い○)って、誰が見ても目で見てわかりやすい。うん。
作った人は私みたいな初心者にも優しい人に違いないよ(勝手な思い込み
あと、SATURATIONって何ぞや?ってコトも教えてもらったー。
要するに歪ませるってことらしいのだけども。
音を歪ませる、ってことの意味が私にはあんまりよくわからないんだよねぇ。。
そもそもなんでわざわざ歪ませなきゃいけないんだろう。
クリアに聴こえることの何がいけないんだろう。
・・やっぱ、音を作るって概念はまだまだ全然わからないことだらけでする。
このツールはINPUTとOUTPUTで両方にSATURATIONをかけることができるんだって。
先生が、
「ま、INPUTにかけてもあんま意味ないですけど」
って言ってた。
その意味は何となくわかる・・ような。
このエフェクタに「入ってこようとしてる音」を歪ませたりしても意味がないってことだよね?
「出て行く音」を歪ませることが重要なんであって。
・・たぶんそういう意味だと思うんだけど・・違うのかなぁ。
(*-ω-)むぅ
SONARさん、8PEにして色々できること増えて、キャッキャしてたけど、8.5でまた新しい機能とかあって、いいなぁ欲しいなぁって思って・・
いやいや、マジでDTMって金食い虫だわねー。
全然使いこなせてないんだから、いらんやろそんないっぱい!って思いつつも、新しいのがあるなら使ってみたいなぁって思う程度には身の程知らずの欲張りっ子ですいませんwww
いや別にね、このVX-64 Vocal Stripにしても、SonitusのDelayとか色々使えば、同じよーな効果のエフェクトにできるはずだし。
エフェクトが苦手なら、同じコーラスをコピーでもう1ライン作って、ちょっとイコライザで音いじるとかさ。
むしろもう一回唄えば、全く同じのができるわけないんだから、そのまま入れたって多重コーラスになるわな。
・・そーだな、やり方は色々あるんだから、あるもの使ってガンバろうw
「今現在あるもの」ですら全然使えてないのに欲張りすぎるのは良くないよねw
って書いてるうちに、ちょっとやる気出てきたぞー。
今日は仕事終わったら帰ってDTMやろうっと(久々w
TRACKBACK
TrackbackURL
COMMENT