Baroque=code;
世界ノ屋根ヲ打ツ雨ノりずむ★DTMトさくそふぉーんト私
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
終わったぁぁぁ!!
Chronosのピアノ採譜が終わったぜーー!!
あーコレでやっと練習に入れる(;´□`)
とりあえずSONARさんで打ち込みして、おかしくないかどーか確認しつつ、出来上がったMIDIをバウンスして一個のカタマリに、ドラッグしてそのまま楽譜変換ソフトへポン。
今回お世話になったのはこのフリーソフト。
↓
Score Grapher View
http://www.rimshot.co.jp/download/sgvdl.html
ドラッグ&ドロップでポン、で五線譜に変換してくれて、めっちゃ便利ー。
そのままPDF変換できて、あとは紙に印刷するだけー。
うまうま。
しかし難点(?)ってか、わからんとこがあって
①楽譜が初期設定から二段になってる(ピアノ譜風)のを一段にすることはできないの??
②タイトル、「untitle」になっちゃうんだけど、どっから変更するの??
③右手・左手は、MIDI上では別で打ち込んでるんだけど、それを一緒に表示することはできないの??
・・(*-ω-)んー
わからんかったので、結局
①『piano-R』『piano-L』と名づけた、右手と左手のピアノ譜面を別で印刷
②『piano-R』の、ヘ音記号の段(丸々空いてる)のところへ、対応する『piano-L』の段を切って糊で貼り付ける
wwwwwアナログすぎるだろjkwwwww
糊で貼り付けって!www
糊なんか久々に使ったわ!!www
ま、めっちゃくちゃカッコ悪いけどさー、要は楽譜ができればいいんじゃよ!w
開き直りもはなはだしくてすんませんね!!(笑)
今後、採譜をSONARでやって、五線譜で印刷する時、なんか良いソフトないかなぁ。。
Finaleなんかな、やっぱ。
でもFinaleって、フリー版は何か使いにくかったってーかショボかったんよね。。
製品版・・買うか・・
どーしよっかなぁぁぁぁ。。
あーコレでやっと練習に入れる(;´□`)
とりあえずSONARさんで打ち込みして、おかしくないかどーか確認しつつ、出来上がったMIDIをバウンスして一個のカタマリに、ドラッグしてそのまま楽譜変換ソフトへポン。
今回お世話になったのはこのフリーソフト。
↓
Score Grapher View
http://www.rimshot.co.jp/download/sgvdl.html
ドラッグ&ドロップでポン、で五線譜に変換してくれて、めっちゃ便利ー。
そのままPDF変換できて、あとは紙に印刷するだけー。
うまうま。
しかし難点(?)ってか、わからんとこがあって
①楽譜が初期設定から二段になってる(ピアノ譜風)のを一段にすることはできないの??
②タイトル、「untitle」になっちゃうんだけど、どっから変更するの??
③右手・左手は、MIDI上では別で打ち込んでるんだけど、それを一緒に表示することはできないの??
・・(*-ω-)んー
わからんかったので、結局
①『piano-R』『piano-L』と名づけた、右手と左手のピアノ譜面を別で印刷
②『piano-R』の、ヘ音記号の段(丸々空いてる)のところへ、対応する『piano-L』の段を切って糊で貼り付ける
wwwwwアナログすぎるだろjkwwwww
糊で貼り付けって!www
糊なんか久々に使ったわ!!www
ま、めっちゃくちゃカッコ悪いけどさー、要は楽譜ができればいいんじゃよ!w
開き直りもはなはだしくてすんませんね!!(笑)
今後、採譜をSONARでやって、五線譜で印刷する時、なんか良いソフトないかなぁ。。
Finaleなんかな、やっぱ。
でもFinaleって、フリー版は何か使いにくかったってーかショボかったんよね。。
製品版・・買うか・・
どーしよっかなぁぁぁぁ。。
PR
TRACKBACK
TrackbackURL
COMMENT