Baroque=code;
世界ノ屋根ヲ打ツ雨ノりずむ★DTMトさくそふぉーんト私
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【えふぇくと】りばーぶ
ってなわけで(?)、昨日のレッスンでちゃんと
「すいません全然理解できてません」
という正直な告白をし、イチからやり直しますた。
いや、わかってないまま、ゲキテイだけ完成したってしょーがないし、苦手やからって逃げててもしゃーないもんね。
ってかむしろ、絶対知っとかないとあかんトコやろーしな・・。
そんなわけで昨日は、ちゃんと最初から教えなおしてもらうことに。
以下覚書↓
★エフェクト挿入する前に★
①まずはボリュームを下げる、下げた状態で全体のバランスをとる
(あとでエフェクトかけたら絶対に音が大きくなるから。
(初期状態⇒0.0やけど、少なくとも全トラックマイナス値にしとく。
(その状態で、「ギター大きめ」「ピアノ小さめ」とか、大まかなバランスみる。
②PANの調整
(原曲を聴き込んで、各トラックがどっちの耳から聴こえてるか。
(ハモりが2ライン以上ある時は各1個ずつ左右に振る、基本。
★エフェクト設定開始★
とりあえずはSonitus:fxを使って。
【リバーブ】
空間系エフェクト。
どこで弾いてるか(スタジオ?ホール?ドーム?etc...)というイメージの反響を設定。

Sonitus:fx Reverb
***SONAR的操作方法***
・コンソール画面で右クリック
↓
・新規リバーブを選択
↓
・リバーブ名設定しとくとあとでラク
↓
・非選択状態のボリュームツマミのあるあたりで右クリック
↓
・センド(送る)先を選択
(3項目で設定した名前を選ぶ)
**********************
センド・・原音の中の、どれぐらいの量に対してリバーブをかけるのか?を目盛りで設定。
例)20%送ることにしたら、20%リバーブ入り+80%原音でmixしたモノが聴こえる。
ちなみに私は今回、ゲキテイではもう一個別のリバーブも併用してて、

lexicon pantheon reverb
リバーブに関しては、Sonitusよりこっちのが理解しやすかった。
『Large Hall』・『Medium Hall』・『Small Hall』って、プリセットのリバーブを選ぶだけで結構カッチョいい感じになってくれるので。。
あと、視覚的にもわかりやすいかなっ。
『目盛りを上げ下げする』ってイメージだからかな。
アナログ人間ですからwww
リバーブかけるだけでもマジで一苦労なんですけど・・。
いやほんま、エフェクトってDTMの中で最も難しく、時間がかかり、そして鬱陶しい作業だと思うわ実際w
・・っつーわけで、リバーブに関して今の私の理解はこれぐらいw
さて、お次はディレイです。
「すいません全然理解できてません」
という正直な告白をし、イチからやり直しますた。
いや、わかってないまま、ゲキテイだけ完成したってしょーがないし、苦手やからって逃げててもしゃーないもんね。
ってかむしろ、絶対知っとかないとあかんトコやろーしな・・。
そんなわけで昨日は、ちゃんと最初から教えなおしてもらうことに。
以下覚書↓
★エフェクト挿入する前に★
①まずはボリュームを下げる、下げた状態で全体のバランスをとる
(あとでエフェクトかけたら絶対に音が大きくなるから。
(初期状態⇒0.0やけど、少なくとも全トラックマイナス値にしとく。
(その状態で、「ギター大きめ」「ピアノ小さめ」とか、大まかなバランスみる。
②PANの調整
(原曲を聴き込んで、各トラックがどっちの耳から聴こえてるか。
(ハモりが2ライン以上ある時は各1個ずつ左右に振る、基本。
★エフェクト設定開始★
とりあえずはSonitus:fxを使って。
【リバーブ】
空間系エフェクト。
どこで弾いてるか(スタジオ?ホール?ドーム?etc...)というイメージの反響を設定。
Sonitus:fx Reverb
***SONAR的操作方法***
・コンソール画面で右クリック
↓
・新規リバーブを選択
↓
・リバーブ名設定しとくとあとでラク
↓
・非選択状態のボリュームツマミのあるあたりで右クリック
↓
・センド(送る)先を選択
(3項目で設定した名前を選ぶ)
**********************
センド・・原音の中の、どれぐらいの量に対してリバーブをかけるのか?を目盛りで設定。
例)20%送ることにしたら、20%リバーブ入り+80%原音でmixしたモノが聴こえる。
ちなみに私は今回、ゲキテイではもう一個別のリバーブも併用してて、
lexicon pantheon reverb
リバーブに関しては、Sonitusよりこっちのが理解しやすかった。
『Large Hall』・『Medium Hall』・『Small Hall』って、プリセットのリバーブを選ぶだけで結構カッチョいい感じになってくれるので。。
あと、視覚的にもわかりやすいかなっ。
『目盛りを上げ下げする』ってイメージだからかな。
アナログ人間ですからwww
リバーブかけるだけでもマジで一苦労なんですけど・・。
いやほんま、エフェクトってDTMの中で最も難しく、時間がかかり、そして鬱陶しい作業だと思うわ実際w
・・っつーわけで、リバーブに関して今の私の理解はこれぐらいw
さて、お次はディレイです。
PR
TRACKBACK
TrackbackURL
COMMENT