忍者ブログ

Baroque=code;

世界ノ屋根ヲ打ツ雨ノりずむ★DTMトさくそふぉーんト私

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【えふぇくと】りばーぶ

ってなわけで(?)、昨日のレッスンでちゃんと
「すいません全然理解できてません」
という正直な告白をし、イチからやり直しますた。

いや、わかってないまま、ゲキテイだけ完成したってしょーがないし、苦手やからって逃げててもしゃーないもんね。
ってかむしろ、絶対知っとかないとあかんトコやろーしな・・。

そんなわけで昨日は、ちゃんと最初から教えなおしてもらうことに。
以下覚書↓


★エフェクト挿入する前に★

①まずはボリュームを下げる、下げた状態で全体のバランスをとる
 (あとでエフェクトかけたら絶対に音が大きくなるから。
 (初期状態⇒0.0やけど、少なくとも全トラックマイナス値にしとく。
 (その状態で、「ギター大きめ」「ピアノ小さめ」とか、大まかなバランスみる。

②PANの調整
 (原曲を聴き込んで、各トラックがどっちの耳から聴こえてるか。
 (ハモりが2ライン以上ある時は各1個ずつ左右に振る、基本。


★エフェクト設定開始★

とりあえずはSonitus:fxを使って。

【リバーブ】
 空間系エフェクト。
 どこで弾いてるか(スタジオ?ホール?ドーム?etc...)というイメージの反響を設定。
Reverb
Sonitus:fx Reverb

***SONAR的操作方法***

・コンソール画面で右クリック
 ↓
・新規リバーブを選択
 ↓
・リバーブ名設定しとくとあとでラク
 ↓
・非選択状態のボリュームツマミのあるあたりで右クリック
 ↓
・センド(送る)先を選択
 (3項目で設定した名前を選ぶ)

**********************
センド・・原音の中の、どれぐらいの量に対してリバーブをかけるのか?を目盛りで設定。
例)20%送ることにしたら、20%リバーブ入り+80%原音でmixしたモノが聴こえる。

ちなみに私は今回、ゲキテイではもう一個別のリバーブも併用してて、
lexicon pantheon reverb
lexicon pantheon reverb

リバーブに関しては、Sonitusよりこっちのが理解しやすかった。
『Large Hall』・『Medium Hall』・『Small Hall』って、プリセットのリバーブを選ぶだけで結構カッチョいい感じになってくれるので。。
あと、視覚的にもわかりやすいかなっ。
『目盛りを上げ下げする』ってイメージだからかな。
アナログ人間ですからwww


リバーブかけるだけでもマジで一苦労なんですけど・・。
いやほんま、エフェクトってDTMの中で最も難しく、時間がかかり、そして鬱陶しい作業だと思うわ実際w

・・っつーわけで、リバーブに関して今の私の理解はこれぐらいw
さて、お次はディレイです。
PR
  

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL (非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS (コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます
 

TRACKBACK

TrackbackURL

Calendar

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

Profile

HN:
nazna
性別:
女性
職業:
こー見えて(?)美容業
趣味:
読書・DTM・楽器演奏
自己紹介:
「ピアノ以外の楽器がしたい」
→A.Sax始めました
「単音楽器つまんない」
→バンドやってみました
「相方みたく宅録がしたい」
→DTM始めました
「DTMってギター必須だなオイ」
→ギター始めました(今ココ

何が一番
やりたかったことなのか
もはや自分でも
全然わかりません

卵が先か鶏が先か?

今となっては
わかりませんが
とりあえず毎日何かしらの
音楽への取り組みを
したりしなかったり

グダグダな日常を
ダラダラと綴るブログ

よろしくどうぞ。

Comment

[09/14 nazna]
[09/13 ぺー]
[09/05 nazna]
[09/01 やみくろに限りなく近い何か]
[08/01 nazna]

Ranking

blogram投票ボタン にほんブログ村 音楽ブログ DTM・MIDIへ
にほんブログ村

Horoscope

Free

Track back

Mobile URL

Search

Copyright ©  -- Baroque=code; --  All Rights Reserved

Design by CriCri / material by DragonArtz Desighns / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]