忍者ブログ

Baroque=code;

世界ノ屋根ヲ打ツ雨ノりずむ★DTMトさくそふぉーんト私

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【ぷらぐいん】Rapture

TTS-1って、色んな楽器の音が入ってる分、一個一個の音はちょっとショボい。
例えばギター音ならクリプトンの『REAL GUITAR』が良いって言うし。
ブラスならブラスに特化したのを探した方がいいみたい。
ドラムも、Session Drummerの方が、聞き比べても明らかにホンモノっぽい音するし、Session Drummerはスネア一つ、タム一つとっても、何種類も音があってすげーなーって感じ。

・・で、何の話がしたかったかっていうと。

SONAR 8 PEに付属で入ってる、Rapture LEってのがあるんだが。
コレは、シンセ音に特化した音源らしいのっすわ。(先生曰く 

シンセ音・・!
私の一番苦手な、シンセ音ですよ・・!ww
この音にはAとBとCの音が入ってて、各ボリュームはこれぐらいで、それに対してかかってるエフェクトはこれとこれで、その音のアタックはこれでPANはこれで・・って、ややこしいんじゃボケ!!!(八つ当たり
音の成分って何なんだよ!
もっとはっきりしゃっきりきっちりもっちり、割り切れるものばっかならいいのにー!(もっちり?

ちなみにRapture LEってこんなん。
RaptureLE
(*-ω-)ぜんぜんわからん
これが実はスペースシャトルに搭載されてるコンソールですよって言われても、あぁそうなんだーとか納得してしまいそうである

これもまぁ今現在わかってることをとりあえず羅列↓
*左上でクリック、音を選ぶ(別窓)
*プリセットの音を選ぶとだいたい3つぐらいのエレメントが入ってる
*エレメントごとに(E1/E2のボタン)切り替え、個々にイコライザとかピッチとかアタックとか変えて遊べる
*『CUT』をあげると音がこもる、下げると元々の音に近づく

・・ってことぐらいしか、レッスンノートには書き取ってなかったね・・
なんかよぉわからん。
元々シンセの概念は得意じゃない上、Raptureはややこしすぎるw
じゃぁD-Proがわかりやすいかって言うとそーでもないけどね(*-ω-)

なんでコレやりだしたかっていうと、星間飛行の「キラッ☆」の後ろで鳴ってるシンセ音のグリッサンドを作るのに、TTS-1やと良いのがなかったってことみたいだねー(おぼろげな記憶

とりあえずまぁわけわからんなりに、ガンバって色々いじって覚えてみよう。
最近、なんか起こっても何となく対処できるよーになってきたし。うん。

今日は金曜やし明日は早起きの必要もない土曜やから、ちょっと遅くまでがんばってみっかー

PR
  

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL (非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS (コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます
 

TRACKBACK

TrackbackURL

Calendar

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

Profile

HN:
nazna
性別:
女性
職業:
こー見えて(?)美容業
趣味:
読書・DTM・楽器演奏
自己紹介:
「ピアノ以外の楽器がしたい」
→A.Sax始めました
「単音楽器つまんない」
→バンドやってみました
「相方みたく宅録がしたい」
→DTM始めました
「DTMってギター必須だなオイ」
→ギター始めました(今ココ

何が一番
やりたかったことなのか
もはや自分でも
全然わかりません

卵が先か鶏が先か?

今となっては
わかりませんが
とりあえず毎日何かしらの
音楽への取り組みを
したりしなかったり

グダグダな日常を
ダラダラと綴るブログ

よろしくどうぞ。

Comment

[09/14 nazna]
[09/13 ぺー]
[09/05 nazna]
[09/01 やみくろに限りなく近い何か]
[08/01 nazna]

Ranking

blogram投票ボタン にほんブログ村 音楽ブログ DTM・MIDIへ
にほんブログ村

Horoscope

Free

Track back

Mobile URL

Search

Copyright ©  -- Baroque=code; --  All Rights Reserved

Design by CriCri / material by DragonArtz Desighns / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]