Baroque=code;
世界ノ屋根ヲ打ツ雨ノりずむ★DTMトさくそふぉーんト私
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ギター打ち込み修行中!
昨日はレッスンに行って、ゲキテイのギターの打ち込みをやってました。
ってなわけで、感想。
・・
・・・
・・・・
・・ギターの打ち込みって、めんどくさい・・・・・・orz
wwwww
いやまぁ、ギター弾きでもないのにDTMとかやり始めちゃったわけですから、これはどー考えても避けて通れない道。。
一番ガンバらなあかんトコやってのは重々承知しとるんですけどもーw
でも、そーとーめんどいねwギターの打ち込みw
普通、DTMって、ギター弾きの人が宅録用のオケ作りのためにやることが多い気がするんだけど、彼らはギター弾きゆえに、このめんどくささは知らないんだろうなw
ギター弾けたらなぁ・・(遠い目
・・っとまぁ、弾けないモノをグダグダ言ってもしょーがないのでw
打ち込みの話ですね。
まず、
【ハンマリングとかミュートとか、知らない音楽記号が満載】
ってのが問題。
TAB譜が読めないのはもちろんなんだけども、ギター特有の記号が全くわからないw
そしてハンマリングとかチョーキングとか言われても、それが何なのかわからないwww
例えばB⇒Cって四分ずつ弾きたい、でもC音のアタック感はなくしたい、の場合、
*二分音符でB音を入れる
↓
*半分あたり(四分の切れ目)から、ピッチベンドを半音(+1)上げる(+683まで手描き
↓
*音の最後に、ピッチベンドの0値上に黒い点つけてピッチを戻す
・・ってのは理解したんだけど。
確か前に、ベースを打ち込んでる時にそーやった覚えがあるんだけど。
昨日は、繋げたい音を予め一音で入れておいてピッチベンドで高さを変更するってのは同じだったんだけど、音の最初のトコで、マイナスからスタートして半分のトコで0に戻してたっていうか何ていうか・・
要するに、
*二分音符でC音を入れる
↓
*音の最初のピッチを、-683からスタート
↓
*半分あたり(四分の切れ目)のあたりに向けて収束。0に戻す
↓
*ピッチベンドの0値上に黒い点つけてピッチを戻す
・・
・・・
これの違いがわかんない(;´□`)
どっちでもええんかいな?
これは次のレッスンで先生に確認しなきゃなー。。
まぁでも確かに、ギターって、
『押さえて→弾く』
ばっかりじゃなく、相方見てても真さん見てても、左手は忙しそうにスライドしたり何だりしてるもんなー。
スライドどころか弦を上下にうにうに動かしたりとか、ギターってほんま難しそう・・。
私には無理と思ったw
私は白黒鍵盤と、愛器A-902のお世話だけでいっぱいいっぱいですわwww
しかし打ち込みでギターをもっと色々やっていくなら、奏法だの(昨日は「ストローク」って言われて何のことかわからなかったwww)記号だのってのだけでも、覚えていかなきゃダメなのかもしれませんなぁ。
DTM道は深く険しいっす・・。
ってなわけで、感想。
・・
・・・
・・・・
・・ギターの打ち込みって、めんどくさい・・・・・・orz
wwwww
いやまぁ、ギター弾きでもないのにDTMとかやり始めちゃったわけですから、これはどー考えても避けて通れない道。。
一番ガンバらなあかんトコやってのは重々承知しとるんですけどもーw
でも、そーとーめんどいねwギターの打ち込みw
普通、DTMって、ギター弾きの人が宅録用のオケ作りのためにやることが多い気がするんだけど、彼らはギター弾きゆえに、このめんどくささは知らないんだろうなw
ギター弾けたらなぁ・・(遠い目
・・っとまぁ、弾けないモノをグダグダ言ってもしょーがないのでw
打ち込みの話ですね。
まず、
【ハンマリングとかミュートとか、知らない音楽記号が満載】
ってのが問題。
TAB譜が読めないのはもちろんなんだけども、ギター特有の記号が全くわからないw
そしてハンマリングとかチョーキングとか言われても、それが何なのかわからないwww
例えばB⇒Cって四分ずつ弾きたい、でもC音のアタック感はなくしたい、の場合、
*二分音符でB音を入れる
↓
*半分あたり(四分の切れ目)から、ピッチベンドを半音(+1)上げる(+683まで手描き
↓
*音の最後に、ピッチベンドの0値上に黒い点つけてピッチを戻す
・・ってのは理解したんだけど。
確か前に、ベースを打ち込んでる時にそーやった覚えがあるんだけど。
昨日は、繋げたい音を予め一音で入れておいてピッチベンドで高さを変更するってのは同じだったんだけど、音の最初のトコで、マイナスからスタートして半分のトコで0に戻してたっていうか何ていうか・・
要するに、
*二分音符でC音を入れる
↓
*音の最初のピッチを、-683からスタート
↓
*半分あたり(四分の切れ目)のあたりに向けて収束。0に戻す
↓
*ピッチベンドの0値上に黒い点つけてピッチを戻す
・・
・・・
これの違いがわかんない(;´□`)
どっちでもええんかいな?
これは次のレッスンで先生に確認しなきゃなー。。
まぁでも確かに、ギターって、
『押さえて→弾く』
ばっかりじゃなく、相方見てても真さん見てても、左手は忙しそうにスライドしたり何だりしてるもんなー。
スライドどころか弦を上下にうにうに動かしたりとか、ギターってほんま難しそう・・。
私には無理と思ったw
私は白黒鍵盤と、愛器A-902のお世話だけでいっぱいいっぱいですわwww
しかし打ち込みでギターをもっと色々やっていくなら、奏法だの(昨日は「ストローク」って言われて何のことかわからなかったwww)記号だのってのだけでも、覚えていかなきゃダメなのかもしれませんなぁ。
DTM道は深く険しいっす・・。
PR
TRACKBACK
TrackbackURL
COMMENT