忍者ブログ

Baroque=code;

世界ノ屋根ヲ打ツ雨ノりずむ★DTMトさくそふぉーんト私

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

V-Vocal(←おもろい

火曜、レッスンに行ってきたぜ~。
でも、今回の私は、いつもの臆病な私じゃないのさっ!

先生「あっ、更新の日付が新しい・・」
nazna「えぇまぁw昨日なんかちょっとやってみましたわからないなりに」
先生「おぉぉ。」

・・普段出来ない子ってのは、ちょっとやってきただけで誉めてもらえるからいいよねぇw
うひひ。

ま、やったっつっても
①マンドリンの高音・低音パートの音量調整(Trim)
②間奏ストリングスのオク上げコピー(Pitch/Time)
③ドラムのライン分け、オーディオ化

ってゆー宿題が出されてたわけで、そのうち①と③(しかもMIDI分けただけ・オーディオ化は未完)しかできてないしw
いや、でも、Pitch/Timeがなかったんだも・・。
なんでやろー?
うちのSONARさん、アヤシイからかなぁw

ま、時間のかかる作業はレッスン中はしないので、他のことを教わったり。
今回面白かったのは、V-Vocal。
こんなん↓

V.Vocal


ヴォーカルトラックを選んで、右クリ→オーディオFXからV-Vocalを選択。
するとこーゆー画面に。
左下のボタン四つを選択してから色々触るんだけども。
『Pitch』
→ちょっとハズシたとことか、そのままドラッグで引き上げてやれば音が変わる。
『Time』
→タイミングズレを修正
『Formant』
→声質が変わる。上行くとコロ助、下行くと警察24時の悪いヒト(笑)みたいになる。
『Dynamics』
→リップノイズとかの音量調整を細かく補正

いや、これほんまおもろいw
私はまた、違う使い方ばっか考えてしまうんだけど、コレって、自分の声の波形が出て、左に音程がちゃんと書いてあるんだけど、
①自分のビブラートの癖が、だいたいどの幅なのかわかる
②高音で「あ、ハズシたかな・・」って思った音が、どれぐらい届いてないかわかる
・・とかこういうのが、視覚的にわかるんですねー。
これは良いアイテムを手に入れたw
自分の限界まで低い声が、いったいどのキーなのか、とかさ。
調べてみたら面白いかもねw

今回、ゲキテイに関しては、
『後ろのコーラスのオペラ声が、複数人数なのに全部オレ、的な感じがバレバレ』
ってのを、フォルマントでちょっと低い声のヒトを作り出してコーラスっぽくしてみた。
自分の声がこーなるって思ったら、すげぇ面白かったー。

はっΣ(´□`)
これはもしや、
『フツーに「キラッ☆」を言うて、コレで高い可愛い声に変換すればいい』フラグ?!
そ、そんなズルしちゃっていいのかなw
PR
  

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL (非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS (コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます
 

TRACKBACK

TrackbackURL

Calendar

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

Profile

HN:
nazna
性別:
女性
職業:
こー見えて(?)美容業
趣味:
読書・DTM・楽器演奏
自己紹介:
「ピアノ以外の楽器がしたい」
→A.Sax始めました
「単音楽器つまんない」
→バンドやってみました
「相方みたく宅録がしたい」
→DTM始めました
「DTMってギター必須だなオイ」
→ギター始めました(今ココ

何が一番
やりたかったことなのか
もはや自分でも
全然わかりません

卵が先か鶏が先か?

今となっては
わかりませんが
とりあえず毎日何かしらの
音楽への取り組みを
したりしなかったり

グダグダな日常を
ダラダラと綴るブログ

よろしくどうぞ。

Comment

[09/14 nazna]
[09/13 ぺー]
[09/05 nazna]
[09/01 やみくろに限りなく近い何か]
[08/01 nazna]

Ranking

blogram投票ボタン にほんブログ村 音楽ブログ DTM・MIDIへ
にほんブログ村

Horoscope

Free

Track back

Mobile URL

Search

Copyright ©  -- Baroque=code; --  All Rights Reserved

Design by CriCri / material by DragonArtz Desighns / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]