Baroque=code;
世界ノ屋根ヲ打ツ雨ノりずむ★DTMトさくそふぉーんト私
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
スウィングできない
ジッサイ、コレってDTMの永遠のテーマなよーな気がするんだが。
DTMだけじゃなく、音楽ってモノはだいたいそーなのかもしれんけどね。
人間が弾くなり歌うなりすれば、機械じゃないんだから絶対色々ズレが出てきて当たり前で、それがまたその演奏者の味っつか色気っつかそういうモノなんだと思うんだけど。
演歌唄う時にはわざと遅延ぎみにしたり、しゃくったりするみたいな?
でもDTMはホント、デジタルな世界なので、
「何分の何拍遅らせる」
「○○から何秒遅れで」
って、打ち込んであげないと、そのまま楽譜のまま打ち込んだら、ホントに『ザ・機械の音楽!』って味気なさが前面に出て、一言で言うと、ダサい。
自分で楽器をやる場合にしても。
クラシックピアノ出身ってのが足を引っ張るのか他に理由があるのかはわからんけど、どーも私にはこの「スウィング感」とか「グルーヴ感」ってのが欠如してるっぽいんだよねー。
「楽譜どおりに正しく弾くこと」至上主義だったからなー(*-ω-)
コレってサックス奏者として致命的ですよねwwwww(笑い事じゃないけどw
機械的に、パターン的に「スウィング感」を出すには、
16分2連符→16分3連符で比率2:1
にすると、ちょっとハネた感が出るっぽい。
付点8分→16分やとハネすぎる。
でも、毎回そればっかだとウザくなるしさ、ほんと難しいね。
割と、そーゆーとこ融通きかないっつかキッチリしてる方なんですよ。えぇまぁ。
「コレはこういう決まりだからコレが正解!」
ってのがある方がしっくりくるっつーか好きっつーか。
性格全然キッチリしてないのにねw
っつかむしろ部屋とか散らかりまくってるくせにねw
変なトコだけ神経質、典型的B型w
しかしまぁ、そーゆーのはお勉強で身につくものでもないだろーし、ちっちゃい頃から慣れ親しんでたらいつの間にか身についてた系のスキルだと思うのでね・・
ニューオーリンズあたりに5年ぐらい移住したら何とかなるかなw
(そんなお金ないわっ!w
音感だけでも有り難いと思わなきゃーってわかってるんだけどさ、上を見りゃキリがないわけですよw
(ゼータクと言わないでw
歌だとある程度抑揚もOKってコトは、全然まったくセンスがないわけでもないと思うので、ま、気長にガンバってけばいつかカッコよくスウィングできるよーになるかな。
・・なれば・・いいな・・w
TRACKBACK
TrackbackURL
COMMENT
無題
超ゼータクッ!
無題
スウィングできないサックス奏者ってのは、正しいビートを刻めないドラマーより使えねぇよ!
・・いや、それは言いすぎたな・・
そんなドラマーよりは多少マシやろけどな・・