Baroque=code;
世界ノ屋根ヲ打ツ雨ノりずむ★DTMトさくそふぉーんト私
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
世界でいちばんダサいアレのアレンジをきっかけに音楽の定義について本気出して考えてみた
『世界でいちばんダサいPV』
http://www11.atwiki.jp/sekadasa/
みんな大好き(?)なこの動画、MADではよく見るけど元ネタは何なわけ?と思ってたら、曲の方も結構な破壊力だったってコトで(笑)
先週末、これをいかにカッコ良くアレンジするかで、相方と一緒にあーでもないこーでもないってガンバってたわけですw
ザ・才能の無駄遣いwwwww
とりあえずSkaとかFunkとかって、色々やって遊んでたんですが。
ふと、
「そいや、そーゆー音楽の定義ってどーなってんだろ?」
って、気になってしまいました。
クラシックだと、例えば・・主題を繰り返し追いかけ、輪唱的な・・って様式に則ってなけりゃ、
「フーガです!!」
って主張したってダメなわけで。
4拍子の曲作って、
「ワルツです!!」
って言うたって誰も納得せぇへんやろーし。
「この様式だと主張するには絶対これが必要」
っていう、絶対条件みたいのが、クラシックには割と多いんよね。
昔、YAMAHAの音楽教室行ってた時は、そーゆーのの勉強とか、実際に作曲させられたりとかしてて、
「・・なんだよこの縛り・・ウザス」
ってなってたモンですがー。
そーゆーの、無いのかなぁ。
もしあれば、それ守ってたらある程度「○○風」に聴こえたりして、ラクかなぁなんて思って。
音楽って色々あって、それこそSkaだのTranceだのHouseだのTechnoだのHip Hopだのって、様々なジャンルがあるんだと思うんですが。
どーもワタクシ、そのへん詳しくないってーか全然わかってないのねwww
ビートマニアでぐらいしか知りませんwすんませんw
やっぱ、クラブ遊びする人とかはこーゆーの、詳しいんでしょーなー。
私ゃソッチの趣味が全くないもんで、ほんと全然わかりませんわー(;´□`)
ギリギリ、Skaなら何となく・・ってぐらいかな。
それでも
「とりあえ裏打ち」
ってことぐらいしかわからんけどねw
RockとかPopに至っては、どこでどう線引きされてるのかもわからんw
リズムが激しいとそれだけでRockなの?
ギターがぎゅるぎゅる言うてたらRockなの?
・・なんかもー、よぉわかりまへんなぁw
・・でも、調べてみたら面白そうかなぁとも思いました。
ちょっと気になって、じゃぁまず『Ambient』って何?って思ってググったら、
【はてなキーワードより抜粋】
アンビエント・ミュージックの略称。環境音楽。
ブライアン・イーノにより提唱された。
彼の定義に拠れば
「意識して聴くこともできるが、また、無視することもできる音楽」。
一般的なアンビエント・ミュージック(以下アンビエント)は、
はっきりとした楽曲構成とビートを持たず、
鑑賞の対象としてよりも、むしろ空間的広がりを意識した、静的な音楽。
上記の要素を含んだハウス、テクノをアンビエントと呼ぶ場合もあり、
語義が揺れる傾向にある
(本来ビートを持たない音楽を「アンビエント」という)。
・・だそうです。
わかったようなわからんような。
私の中でアンビエントっつったら『Beginning of life』ぐらいしかないわけでwww
どこまでいってもビーマニかw私はwww
んでも、なんか色々ググってたらホンマに面白くなってきたので、色々お勉強してみよかな、と思いますw
○○的アレンジ、っての、楽しむためにはやっぱ、そーゆー知識もないとねっ♪
・・たぶんw
TRACKBACK
TrackbackURL
COMMENT
無題
やっぱ音がわかんないわwあんさん流石っすわ。
んー
音がわかれば便利なだけで、楽器の技術はまた別問題w
っつか練習あるのみw
お互いガンバりましょ♪