Baroque=code;
世界ノ屋根ヲ打ツ雨ノりずむ★DTMトさくそふぉーんト私
- 2025.02.25 [PR]
- 2010.09.03 リバーブの種類がわかりづらい
- 2010.08.30 笑顔のまんま
- 2010.08.18 ボケ防止。
- 2010.07.27 SONARさんってホント便利。
- 2010.06.23 呪い・・?
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
リバーブの種類がわかりづらい
まぁ単に私の勉強不足以外の何物でもないわけだが。
私の使うリバーブは、だいたい
Lexicon
Sonitus
の二択なわけだけども。
Sonitusの方は、二つある窓の薄い水色の部分をドラッグで引っ張りあげたり何だりしてリバーブのレベルを変更する感じ。
Lexiconの方は、ある程度プリセットがあって、そっから選ぶんだけど・・
・・その種類がまた、よぉわからんのさw
『Room』『Hall』はまだ、イメージとしてちょっとはわかるんだけど。
『Plate』とか『Chamber』って・・
ってか、だいたい『Room』と『Chamber』ってどっちも部屋って意味じゃねーか。
何の違いがあるとゆーのだ。
(ちなみに私の中で『Chamber』ってゆーと、「部屋」よりは「薬室」(弾丸を装填するトコロ)ってイメージなんだがな・・歪んだハードボイルド知識ですんませんw)
困った時のぐーぐる先生~と思って調べたんだけどね・・
↓以下、うぃきぺでぃあさんより引用
*エコー・チェンバー
リバーブレーション生成専用に設計されたエコー・ルーム内に可動式の音源再生用スピーカーと収録用マイクロフォンを設置し、角度や距離などによってリバーブレーションの質感や減衰するまでの長さなどをコントロールする特殊用途の音響部屋。古くからあるレコーディング・スタジオにはエコー・ルームが常設されていたところが多く、場合によっては電話回線を使ったデジタル信号のやり取りでエコー・ルーム自体の音響効果を外部スタジオから利用する事もあった。
*プレート・エコー
非常に薄く大きさは畳4〜5畳ほどにもなる鉄板の端にスピーカー的役割の再生用ドライブ・ユニットが設置され、その反対側の端に1つないしは2つのマイク的役割のピックアップ・ユニットを搭載し、ドライバー・ユニットから放出された音声が鉄板を共鳴させ、片側のピックアップでその共鳴を拾うことによって形成されるリバーブレーションの一種。「鉄板エコー」はEMTなどのプレート・エコーが有名でEMT-140やEMT-240などがその代表的機種。
・・
・・・
・えーっと・・日本語でお願いします(;・ω・)
何を言うてるのか全くわからんぞ・・
しかもご丁寧にさ、「エコー・チェンバー」には写真がついてたんだよね。
どーん。
いやいやいやいや!!
・・どんだけ前衛的やねん!
わけわからんわ!!!
いやまぁ要するに昔はこんなんやってまでリバーブ作ってたけど、今はそれがLexiconとかそういうデジタルな感じでアッサリできるから便利な世の中になったねってコトでFA、ってのはなんとなーくわかるんだけど、そこじゃなくって、明確に違いをちゃんと言葉で表してくれへんかなぁ??
ボクの中途半端な耳には、その細かいリバーブの善し悪しってのは、全然わからんのですけど!!
(*-ω-)むぅ
基本、DTMには(音楽全般かもしれんけど)数学みたいに「コレが正解でそれ以外は不正解」みたいなのはなくって、好みの問題とか解釈の問題とかセンスの問題とかで、そういうのってまさに私の苦手分野っつーか、ちゃんとした理由をつけてちゃんと決めてほしいねんけどなぁぁぁ。。
こんなファジィじゃない私は、DTMなんて向いてないんやろなw
まぁ今さらそんなこと言われてもやめられへんからどないしょーもないけどなっ!w
いつかこういうの、感覚でわかるよーになるのかしらん。
笑顔のまんま
終わったけども・・
・・なーんかバイエルっぽいんだよねー
比嘉サンの歌の、あの独特の節回しやスウィング感が出せないっつか。
「いかにも打ち込みでござい!」みたいな、あまり良くない意味での「品行方正」っぽさ全開っていうか。
(*-ω-)むずかしいよなー
やっぱ、DTMって「簡単に何でもできる」けど「カッコ良くするにはとても難しい」。
今日、エンコードしてiPodか何かに入れて、Ohanaに持ってって店主に聴いてもらってどうか判断してもらおうと思ってたんだけどさ~。
コレ、mp3とかで持ってってもこの微妙さ加減を説明できん!と思った。マジで。
・・っとゆーわけで、ついに!ノートPC版SONARの本格出動の日がやってきましたよん。
実家がノートPCを買い換えるっつーので、それなら万が一の際はお外でSONARができるよーに、SONARが動くってことを条件に探して買い求めたlenovo様ですよ!
ちなみにそんなヒミツが隠されてることは、うちの親は知りませんwww
しかーし。
先日、某DJ君の依頼をやろーとして持ち出した時は、昔懐かし嬉し恥ずかし(?)『音出ない病』になったんだよねーw
あぁ音出ない病とか・・懐かしすぎて涙出てくるわw
そして懐かしすぎて治し方も忘れたわwww
こないだは急やったからアレやしアレやったけど、今回はOhanaまで持ってった上音出ないとかギャグにもならんので、ちょっと昨夜ガンバって色々いじってみましたよ、と。
①デスクトップの方で作った『笑顔のまんま』のデータを、ちっさいHDDに入れてlenovo様に接続。
②8.5を起動。
・・あれ。フツーに鳴るやんw
lenovoで新規に作ったら鳴らんとか・・かな?よぉわからんけど。(要検証
でも、鳴るには鳴るけどすげーブツブツ切れて、元々の曲の雰囲気ブチ壊し。
(*-ω-)むぅ
③オーディオI/Fつないでみる
・・変わらず。ナンデヤネン
④オプション→オーディオ→ドライバがASIOになってないじゃーん
→というわけでそのあたりをポチポチっと変更。(http://baroquecode.blog.shinobi.jp/Entry/7/みたいな感じで)
ヽ(´▽`)ノ音切れなおったよー
すげーな私!なにげにすげーな!(自画自賛
毎月10,500イェンの出費は痛いなぁとか思ってたけど、こーやって色々触ってトラブルにも対応できるよーになってるって考えたら安いモンやな!ヽ(´▽`)ノ
DTMスクールばんざいヽ(´▽`)ノ
・・ま、そんなこんなで今日はノートPC持参でOhanaにてDTM祭り~
ガンバるぞ、っと♪
ボケ防止。
なーんか最近うちのPCの調子が悪いー
・・間違えた。
PCは絶好調なんだけど、ネット回線が本気でヤバい。
こないだまで、私の部屋が親機で下のリビングには無線でとばしてたんだけども、お父さんが何故か勝手にNTTの光回線か何かを申し込んでて親機がリビングに奪われてしまい、私のが子機に・・!
(;´□`)ナンデヤネン
・・まぁお金払ってるのは家なんで文句の言いようがありませんけども。
しっかしコレがですね、遅い。遅すぎる。
ページ開くのに、余裕で1分以上かかる。
下手したら開かん時さえある。
(;´□`)いやあの、こんなんインターネットつながってるうちに入らないっすよ・・
世界と繋がってないPCなんてただのゴミっすよゴミ。゚.(ノ□`)゚。゜
しかもこれまた、タイミング悪く会社のPCもネットつながってないからなぁ・・
ブログの更新もできひんし、mixiその他モロモロも、こんな遅かったら見る気も起こらんわー
いやマジで。
全然やる気ないから何とも思わんけど、この回線状況ではきっと、MMOとかは無理やろな~w
・・やらんから関係ないけどふとそう思った。
コレはいずれ改善しないことには、色々支障ありすぎ。
別回線を自分で支払って保有するのも・・視野か・・
********************
話は変わりますが。
今日の夕方、某DJ君からメールがきて、
「ちょっと助けて欲しいことがありまして」
彼が私に何か頼むとしたらSONARさん関係しかないわけで(*-ω-)
話聞いてみると、まぁ編集した音楽の最後のシンバルに1拍のディレイをかけてフェイドアウトさせてどうとか・・って話だったんで、最後のシンバル音にだけリバーブをセンドで送ってエンベロープ最大にしてディレイを・・とか色々考えたんだけど。
・・
・・・
・・・・センドリバーブの設定方法を忘れてしまってましたwwwww
めっちゃカッコ悪い、私wwwww
べ、別にできないとかじゃないんだからねっ!
実家のノートPCはWindows7やから、ちょっと勝手が違うっていうか、SONARも入れただけやから設定とかがイマイチうまくいってなくて、それでちょっとできないだけなんだからねっ!!(;´□`)
(ほんまはほんまにド忘れしてていまだに思い出せないわけだが
っつーわけで、
「あーコレねー、後ろにシンバル以外の音も入っちゃってるからさぁ、どーせやったらシンバル音だけMIDIで打ち込んで、そのラインだけにディレイその他かけた方が、キレイに出ると思うんよね~」
とか何とか誤魔化して、別トラにシンバルだけ打ち込んでその他モロモロのエフェクトがけを施して何とかカタチにしてみましたよ。
ちなみに、あーだこーだとセンドリバーブかける方法を探してた時はホンマにどーなることかと思ったけど、シンバル別打ちにしてオーディオ化→エフェクト→エクスポートするまで所要時間10分。
(*-ω-)やればできるもんだ(いや色々できてないわけだが
最近、ギター始めてから急速にDTM離れしちゃってて、ほとんど触ってなかったから、ほんまに忘れてる・・!
っつか、もうエエ年なんやから、そんな色々すんなり頭に入らんのやから、もっともっと精進せなあきまへんなぁ・・
(;・ω・)ちょっと反省。
SONARさんってホント便利。
3連符やら6連符やらが満載で、ちょっとJazzyな感じ?で、イメージがつかみにくいなぁ・・しかも原曲にないフレーズだし、キーも違うしどうしようとか思ってたわけですが。
あ、そっか。
SONARさんに一旦打ち込んで、音で覚えればいいんじゃんとか思って、6小節ぐらいのコトだから、さっそくポチポチっと。
・・
・・・
・おぉー。
すごいすごい。なんかすごい分かりやすい。
SONARさんはデキる子だなぁー。
リズム打ち込んだわけでもなく、コードもなく、速度も適当、ただTTS-1のアルトサックスの音でピロピロ鳴ってるだけやのに、なんかすごく感じ出てるわー。
よし、コレでだいぶ練習しやすくなったー
・・あぁまた本来の使用方法とズレたことに賢くなってしまったw
だってSONARさん便利やねんもんwww
呪い・・?
「あー明日DTMだ!ちょっとでもやっとかないとヤバい!」
と思って、月曜の夜に星間飛行開いてちょこちょこ触ってたわけです。
キーボードで、ひたすら16分のシンセ音がチョロチョロと鳴ってるトラックの話なんだけど。
プラグインをRapture LEにして、1個の音に対してやたらディレイがかかる音色にしたら、長めの音が全部やたらウザくなってしまったので、歯切れ良く短めに変えてく作業。
(;´□`)やたらめんどくさい
範囲選択して、まとめて短縮・・を繰り返してるうちに、だんだん反応が悪くなってきた。。
ドラッグで囲い選択をする時はいいんだけど。
Ctrl押しながら、個別選択していく時に、クリック→反応までに3~5秒ぐらいのタイムラグが。
・・ナンデヤネン
いきなりデータ死んだりしたらヤバいなと思って、即上書き。
しかも、音縮めてくのにいちいちそんだけ時間かかるから、ちょっともう眠くなってきて途中でリタイヤw
んでもって、昨日。
nazna「実はかくかくしかじかでこうなって・・」
先生「・・そんな症例聞いたことないんですけど・・」
え、マジっすか。
・・『壊れていることを他人に証明しようとすると治ってたりする』の法則もあるし、一応携帯でムービー撮っといたんですよね。それを先生に見てもらったりして。
nazna「・・というわけなんです」
先生「うーん・・PCの空き容量とかって・・」
nazna「それは充分あるんですけど」
先生「うーん・・メモリは何GBですか?」
nazna「調べたことはないけど、製作者(キョウ氏)のことだからそんなショボい構成にはしてないと思うんですが」
先生「うーん・・」
nazna「あ、ちなみに、他のデータ触っても全然平気なんですよね」
先生「何でだろ・・」
nazna「単に、16分がずっと続くから重いのかなって思ってたんですが」
先生「いや・・それは絶対ないと思うんですけど・・もっと重い人でも全然みんな動いてるんで・・」
nazna「そういえば昔からこのトラックだけ反応ちょっとニブかったんですよねー」
先生「家PCでもここのPCでも全く同じ症状が出るってのがすごい不思議なんですけども・・」
しかも、同じこの星間飛行のデータの、別のトラックは何ともないというこのミステリーw
ASIOの設定変えたり、シンセ外したり、色々やってみたんだけど全部無理で。
先生「これは・・もう呪いというしか・・」
wwwww
何の呪いやねん!www
アレか、似合いもせんのにランカとか唄ったからか!www
ってか先生でもわからんこの現象って何なのwww
サポセンに問い合わせした方がいいかもとか、色々話し合ってたんですが、先生がとりあえず最後までガンバってみましょうって、時間かかるのにちまちまとやってて、最後に右下の拡大縮小のアイコン触って全体を見て・・で、元の縮尺に戻して全然関係ないとこクリックしたとたんに。
先生&nazna「・・あれ?」
ふつーに戻ってやんのwww
ってか最後まであのトロくさい動きで直した後にいきなり治るとか何なのナメてるのwww
拡大縮小の尺が変な具合だったとか?いやそんなエラーは無いだろ。
なんかわからんけど今だけ治ったんかもしれんから、今のうちにこのトラック終了させてバウンスまでやっとけー!ってなもんで、急いで作業してバランスみて、もうとっととオーディオにしちゃいましたw
しかし原因はいまだ不明w
・・呪い・・かなぁw
アレかな、サボりすぎたからSONARさん拗ねちゃったかなw
DTMって、ほんま時々わけわからんコト起こるわぁ~(*-ω-)