Baroque=code;
世界ノ屋根ヲ打ツ雨ノりずむ★DTMトさくそふぉーんト私
カテゴリー「DTM総括」の記事一覧
- 2025.02.25 [PR]
- 2009.12.03 V-Vocal(←おもろい
- 2009.09.04 【えふぇくと】りばーぶ(Sonitus)
- 2009.08.21 【えふぇくと】でぃれい
- 2009.08.20 【えふぇくと】りばーぶ
- 2009.07.22 えふぇくと。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
V-Vocal(←おもろい
火曜、レッスンに行ってきたぜ~。
でも、今回の私は、いつもの臆病な私じゃないのさっ!
先生「あっ、更新の日付が新しい・・」
nazna「えぇまぁw昨日なんかちょっとやってみましたわからないなりに」
先生「おぉぉ。」
・・普段出来ない子ってのは、ちょっとやってきただけで誉めてもらえるからいいよねぇw
うひひ。
ま、やったっつっても
①マンドリンの高音・低音パートの音量調整(Trim)
②間奏ストリングスのオク上げコピー(Pitch/Time)
③ドラムのライン分け、オーディオ化
ってゆー宿題が出されてたわけで、そのうち①と③(しかもMIDI分けただけ・オーディオ化は未完)しかできてないしw
いや、でも、Pitch/Timeがなかったんだも・・。
なんでやろー?
うちのSONARさん、アヤシイからかなぁw
ま、時間のかかる作業はレッスン中はしないので、他のことを教わったり。
今回面白かったのは、V-Vocal。
こんなん↓

ヴォーカルトラックを選んで、右クリ→オーディオFXからV-Vocalを選択。
するとこーゆー画面に。
左下のボタン四つを選択してから色々触るんだけども。
『Pitch』
→ちょっとハズシたとことか、そのままドラッグで引き上げてやれば音が変わる。
『Time』
→タイミングズレを修正
『Formant』
→声質が変わる。上行くとコロ助、下行くと警察24時の悪いヒト(笑)みたいになる。
『Dynamics』
→リップノイズとかの音量調整を細かく補正
いや、これほんまおもろいw
私はまた、違う使い方ばっか考えてしまうんだけど、コレって、自分の声の波形が出て、左に音程がちゃんと書いてあるんだけど、
①自分のビブラートの癖が、だいたいどの幅なのかわかる
②高音で「あ、ハズシたかな・・」って思った音が、どれぐらい届いてないかわかる
・・とかこういうのが、視覚的にわかるんですねー。
これは良いアイテムを手に入れたw
自分の限界まで低い声が、いったいどのキーなのか、とかさ。
調べてみたら面白いかもねw
今回、ゲキテイに関しては、
『後ろのコーラスのオペラ声が、複数人数なのに全部オレ、的な感じがバレバレ』
ってのを、フォルマントでちょっと低い声のヒトを作り出してコーラスっぽくしてみた。
自分の声がこーなるって思ったら、すげぇ面白かったー。
はっΣ(´□`)
これはもしや、
『フツーに「キラッ☆」を言うて、コレで高い可愛い声に変換すればいい』フラグ?!
そ、そんなズルしちゃっていいのかなw
でも、今回の私は、いつもの臆病な私じゃないのさっ!
先生「あっ、更新の日付が新しい・・」
nazna「えぇまぁw昨日なんかちょっとやってみましたわからないなりに」
先生「おぉぉ。」
・・普段出来ない子ってのは、ちょっとやってきただけで誉めてもらえるからいいよねぇw
うひひ。
ま、やったっつっても
①マンドリンの高音・低音パートの音量調整(Trim)
②間奏ストリングスのオク上げコピー(Pitch/Time)
③ドラムのライン分け、オーディオ化
ってゆー宿題が出されてたわけで、そのうち①と③(しかもMIDI分けただけ・オーディオ化は未完)しかできてないしw
いや、でも、Pitch/Timeがなかったんだも・・。
なんでやろー?
うちのSONARさん、アヤシイからかなぁw
ま、時間のかかる作業はレッスン中はしないので、他のことを教わったり。
今回面白かったのは、V-Vocal。
こんなん↓
ヴォーカルトラックを選んで、右クリ→オーディオFXからV-Vocalを選択。
するとこーゆー画面に。
左下のボタン四つを選択してから色々触るんだけども。
『Pitch』
→ちょっとハズシたとことか、そのままドラッグで引き上げてやれば音が変わる。
『Time』
→タイミングズレを修正
『Formant』
→声質が変わる。上行くとコロ助、下行くと警察24時の悪いヒト(笑)みたいになる。
『Dynamics』
→リップノイズとかの音量調整を細かく補正
いや、これほんまおもろいw
私はまた、違う使い方ばっか考えてしまうんだけど、コレって、自分の声の波形が出て、左に音程がちゃんと書いてあるんだけど、
①自分のビブラートの癖が、だいたいどの幅なのかわかる
②高音で「あ、ハズシたかな・・」って思った音が、どれぐらい届いてないかわかる
・・とかこういうのが、視覚的にわかるんですねー。
これは良いアイテムを手に入れたw
自分の限界まで低い声が、いったいどのキーなのか、とかさ。
調べてみたら面白いかもねw
今回、ゲキテイに関しては、
『後ろのコーラスのオペラ声が、複数人数なのに全部オレ、的な感じがバレバレ』
ってのを、フォルマントでちょっと低い声のヒトを作り出してコーラスっぽくしてみた。
自分の声がこーなるって思ったら、すげぇ面白かったー。
はっΣ(´□`)
これはもしや、
『フツーに「キラッ☆」を言うて、コレで高い可愛い声に変換すればいい』フラグ?!
そ、そんなズルしちゃっていいのかなw
PR
【えふぇくと】りばーぶ(Sonitus)
昨日はレッスンの日だったので・・
忘れないうちにw
↓Sonitus Reverbについての覚え書き。

Low cut・・低音にリバーブかけない。
ちなみに低音にがっつりリバーブかけると
→こもった感じの(もわっとした?)音になる。
High cut・・高音にリバーブかけない。
ちなみに高音にがっつりリバーブかけると
→シャーシャーとちょっと雑音チックになる。
Predelay・・リバーブが、どれぐらい遅れてかかるか
(単位:ms=ミリセカンド、1/1000秒)
簡単に言うと、輪唱がどれぐらい遅れて入るかって感じになる。
値を上げれば、結構気持ち悪い輪唱具合にw
Room size・・部屋(仮想)の大きさ(そのままやんww
電話ボックスなの?体育館なの?コンサートホールなの?
値を上げればそれだけ部屋の大きさも広くなる。
Diffusion・・どれぐらいリバーブをかけるか。
これは、SONARの方でセンドレベルを決めてるので(原音中どれぐらいの割合をリバーブ処理に送るか?)ここは常に100%。
送られてきた音に対して、Sonitus Reverbはいつでも全力投球!
*****
中段の4項目に関しては、触らなくていいって先生に言われたので割愛w
ってか、今の私では無理だと思いまふw
そのうち触れるようになったらええなぁ。
*****
Dry・・抽象的に言うと、「乾いた音・ウェットな音」
乾いた→原音に近い
ウェット→リバーブがかかっている
E.R.・・これね、実は忘れたwww
何だっけー??
ネットでちらっと見た感じだと、
「一度壁に当たってぶつかって返ってきた音」
らしい。。
リバーブとほぼ同義なんだろけど。。
Reverb・・リバーブ音の割合。
あーなんかねー、もう細かすぎて発狂しそうになるw
何なの。エフェクトさん何なの。
30近くなって、新しいことを覚えるのってホントつらいのよねー・・。
でもガンバらねば。うん。
忘れないうちにw
↓Sonitus Reverbについての覚え書き。
Low cut・・低音にリバーブかけない。
ちなみに低音にがっつりリバーブかけると
→こもった感じの(もわっとした?)音になる。
High cut・・高音にリバーブかけない。
ちなみに高音にがっつりリバーブかけると
→シャーシャーとちょっと雑音チックになる。
Predelay・・リバーブが、どれぐらい遅れてかかるか
(単位:ms=ミリセカンド、1/1000秒)
簡単に言うと、輪唱がどれぐらい遅れて入るかって感じになる。
値を上げれば、結構気持ち悪い輪唱具合にw
Room size・・部屋(仮想)の大きさ(そのままやんww
電話ボックスなの?体育館なの?コンサートホールなの?
値を上げればそれだけ部屋の大きさも広くなる。
Diffusion・・どれぐらいリバーブをかけるか。
これは、SONARの方でセンドレベルを決めてるので(原音中どれぐらいの割合をリバーブ処理に送るか?)ここは常に100%。
送られてきた音に対して、Sonitus Reverbはいつでも全力投球!
*****
中段の4項目に関しては、触らなくていいって先生に言われたので割愛w
ってか、今の私では無理だと思いまふw
そのうち触れるようになったらええなぁ。
*****
Dry・・抽象的に言うと、「乾いた音・ウェットな音」
乾いた→原音に近い
ウェット→リバーブがかかっている
E.R.・・これね、実は忘れたwww
何だっけー??
ネットでちらっと見た感じだと、
「一度壁に当たってぶつかって返ってきた音」
らしい。。
リバーブとほぼ同義なんだろけど。。
Reverb・・リバーブ音の割合。
あーなんかねー、もう細かすぎて発狂しそうになるw
何なの。エフェクトさん何なの。
30近くなって、新しいことを覚えるのってホントつらいのよねー・・。
でもガンバらねば。うん。
【えふぇくと】でぃれい
②ディレイ
響き方、左右スピーカーからの聴こえ方なんかを設定する。
基本、リバーブと似たよーなモン。
全体的な空間を設定するリバーブより、細かい設定が可能。

Sonitus:fx Delay
Feedback・・反響音がどれぐらいのズレで聴こえるか
この値がゼロなら、全くズレがない(響いていない)状態になる。
例)右側は1/8拍遅れ、左側は1/32拍遅れ、とか設定すると、それぞれズレた音が混ざった状態で聴こえる。
1/4だと、1拍遅れの輪唱が入るイメージ?
注)あんまりあげすぎると非常にウザい。
Crossfeed・・左右の音をどれぐらいクロスさせるか
この値がゼロなら、右設定は右からしか聴こえない、左設定は左側からしか聴こえない。
例)右:1/8,左:1/32なら、右はずっと1/8のまま、左はずっと1/32のまま。
値を上げていくごとに、左右の交替回数が増える。
Mix・・原音とDelayがかかった音をどれぐらいの割合で混ぜるか
この値がゼロなら、上2項目で作った音が全く反映されない。
原音のみが聴こえるという状態に。
上げすぎるとぅわんぅわん響いて大変ウザい。
Filter・・音質(声質)を変える
この項目は、基本的に上の三つでDelayをかけた分の音に対して発動。
なので、Filterでめっちゃ高音を強調する設定にしてても、Mixの値がゼロなら意味なし。
高音域を目立たせたい、とか、中音域をもっとはっきり聴かせたい、とか、希望する音にちょこっと変化。
もっと色々変化をつけたければ、Equalizerでいじった方がいいかも。
・・今の私に理解できてるのはここまでかな・・
・・ホンマに理解できてるんかわからんけど・・
・・うぅむ(*-ω-)
しかし、こーやってもう一回復習してブログにすると、また新たな疑問とかも出てきて、次のレッスンの時に先生に質問できるからなんかすごく良い感じ♪
いやーやっぱ、ドラクエやってないで色々やらなあきまへんなぁwww
今日こそ帰ってDTMしよwホンマにwww
響き方、左右スピーカーからの聴こえ方なんかを設定する。
基本、リバーブと似たよーなモン。
全体的な空間を設定するリバーブより、細かい設定が可能。
Sonitus:fx Delay
Feedback・・反響音がどれぐらいのズレで聴こえるか
この値がゼロなら、全くズレがない(響いていない)状態になる。
例)右側は1/8拍遅れ、左側は1/32拍遅れ、とか設定すると、それぞれズレた音が混ざった状態で聴こえる。
1/4だと、1拍遅れの輪唱が入るイメージ?
注)あんまりあげすぎると非常にウザい。
Crossfeed・・左右の音をどれぐらいクロスさせるか
この値がゼロなら、右設定は右からしか聴こえない、左設定は左側からしか聴こえない。
例)右:1/8,左:1/32なら、右はずっと1/8のまま、左はずっと1/32のまま。
値を上げていくごとに、左右の交替回数が増える。
Mix・・原音とDelayがかかった音をどれぐらいの割合で混ぜるか
この値がゼロなら、上2項目で作った音が全く反映されない。
原音のみが聴こえるという状態に。
上げすぎるとぅわんぅわん響いて大変ウザい。
Filter・・音質(声質)を変える
この項目は、基本的に上の三つでDelayをかけた分の音に対して発動。
なので、Filterでめっちゃ高音を強調する設定にしてても、Mixの値がゼロなら意味なし。
高音域を目立たせたい、とか、中音域をもっとはっきり聴かせたい、とか、希望する音にちょこっと変化。
もっと色々変化をつけたければ、Equalizerでいじった方がいいかも。
・・今の私に理解できてるのはここまでかな・・
・・ホンマに理解できてるんかわからんけど・・
・・うぅむ(*-ω-)
しかし、こーやってもう一回復習してブログにすると、また新たな疑問とかも出てきて、次のレッスンの時に先生に質問できるからなんかすごく良い感じ♪
いやーやっぱ、ドラクエやってないで色々やらなあきまへんなぁwww
今日こそ帰ってDTMしよwホンマにwww
【えふぇくと】りばーぶ
ってなわけで(?)、昨日のレッスンでちゃんと
「すいません全然理解できてません」
という正直な告白をし、イチからやり直しますた。
いや、わかってないまま、ゲキテイだけ完成したってしょーがないし、苦手やからって逃げててもしゃーないもんね。
ってかむしろ、絶対知っとかないとあかんトコやろーしな・・。
そんなわけで昨日は、ちゃんと最初から教えなおしてもらうことに。
以下覚書↓
★エフェクト挿入する前に★
①まずはボリュームを下げる、下げた状態で全体のバランスをとる
(あとでエフェクトかけたら絶対に音が大きくなるから。
(初期状態⇒0.0やけど、少なくとも全トラックマイナス値にしとく。
(その状態で、「ギター大きめ」「ピアノ小さめ」とか、大まかなバランスみる。
②PANの調整
(原曲を聴き込んで、各トラックがどっちの耳から聴こえてるか。
(ハモりが2ライン以上ある時は各1個ずつ左右に振る、基本。
★エフェクト設定開始★
とりあえずはSonitus:fxを使って。
【リバーブ】
空間系エフェクト。
どこで弾いてるか(スタジオ?ホール?ドーム?etc...)というイメージの反響を設定。

Sonitus:fx Reverb
***SONAR的操作方法***
・コンソール画面で右クリック
↓
・新規リバーブを選択
↓
・リバーブ名設定しとくとあとでラク
↓
・非選択状態のボリュームツマミのあるあたりで右クリック
↓
・センド(送る)先を選択
(3項目で設定した名前を選ぶ)
**********************
センド・・原音の中の、どれぐらいの量に対してリバーブをかけるのか?を目盛りで設定。
例)20%送ることにしたら、20%リバーブ入り+80%原音でmixしたモノが聴こえる。
ちなみに私は今回、ゲキテイではもう一個別のリバーブも併用してて、

lexicon pantheon reverb
リバーブに関しては、Sonitusよりこっちのが理解しやすかった。
『Large Hall』・『Medium Hall』・『Small Hall』って、プリセットのリバーブを選ぶだけで結構カッチョいい感じになってくれるので。。
あと、視覚的にもわかりやすいかなっ。
『目盛りを上げ下げする』ってイメージだからかな。
アナログ人間ですからwww
リバーブかけるだけでもマジで一苦労なんですけど・・。
いやほんま、エフェクトってDTMの中で最も難しく、時間がかかり、そして鬱陶しい作業だと思うわ実際w
・・っつーわけで、リバーブに関して今の私の理解はこれぐらいw
さて、お次はディレイです。
「すいません全然理解できてません」
という正直な告白をし、イチからやり直しますた。
いや、わかってないまま、ゲキテイだけ完成したってしょーがないし、苦手やからって逃げててもしゃーないもんね。
ってかむしろ、絶対知っとかないとあかんトコやろーしな・・。
そんなわけで昨日は、ちゃんと最初から教えなおしてもらうことに。
以下覚書↓
★エフェクト挿入する前に★
①まずはボリュームを下げる、下げた状態で全体のバランスをとる
(あとでエフェクトかけたら絶対に音が大きくなるから。
(初期状態⇒0.0やけど、少なくとも全トラックマイナス値にしとく。
(その状態で、「ギター大きめ」「ピアノ小さめ」とか、大まかなバランスみる。
②PANの調整
(原曲を聴き込んで、各トラックがどっちの耳から聴こえてるか。
(ハモりが2ライン以上ある時は各1個ずつ左右に振る、基本。
★エフェクト設定開始★
とりあえずはSonitus:fxを使って。
【リバーブ】
空間系エフェクト。
どこで弾いてるか(スタジオ?ホール?ドーム?etc...)というイメージの反響を設定。
Sonitus:fx Reverb
***SONAR的操作方法***
・コンソール画面で右クリック
↓
・新規リバーブを選択
↓
・リバーブ名設定しとくとあとでラク
↓
・非選択状態のボリュームツマミのあるあたりで右クリック
↓
・センド(送る)先を選択
(3項目で設定した名前を選ぶ)
**********************
センド・・原音の中の、どれぐらいの量に対してリバーブをかけるのか?を目盛りで設定。
例)20%送ることにしたら、20%リバーブ入り+80%原音でmixしたモノが聴こえる。
ちなみに私は今回、ゲキテイではもう一個別のリバーブも併用してて、
lexicon pantheon reverb
リバーブに関しては、Sonitusよりこっちのが理解しやすかった。
『Large Hall』・『Medium Hall』・『Small Hall』って、プリセットのリバーブを選ぶだけで結構カッチョいい感じになってくれるので。。
あと、視覚的にもわかりやすいかなっ。
『目盛りを上げ下げする』ってイメージだからかな。
アナログ人間ですからwww
リバーブかけるだけでもマジで一苦労なんですけど・・。
いやほんま、エフェクトってDTMの中で最も難しく、時間がかかり、そして鬱陶しい作業だと思うわ実際w
・・っつーわけで、リバーブに関して今の私の理解はこれぐらいw
さて、お次はディレイです。
えふぇくと。
ドラクエのおかげで、レッスンを忘れるところでしたが(笑)
ちゃんと(?)行ってきましたよー。DTMスクール。
今、ゲキテイはもー山場を迎えておりまして、打ち込みは終了、ミックスダウンして、エフェクトをかけていく段階に入っておるわけですがー
エフェクトって・・めんどいのね・・。
めんどいってか、理解不能すぎて考えるのを放棄しそうになる。
カーズ並みに「考えるのをやめ」たくなってしまふwww
MIDI打ち込んでる時は、担当以外の楽器(ギターとか)の音色を選ぶのが苦手で、特にドラムとか全然違いがわかんなくて困ったけど、打ち込み始めたらあとは五線譜との勝負だったから意外にラクだったんですけどねー。
先生「じゃ、PANを調整してみましょうか」
nazna「はぁ・・。」
先生「ストリングスは右寄りから聴こえるな、とか、わかります?」
nazna「・・いや、いまいち・・」
先生「・・・」
nazna「・・・」
違いのわからない子ですんません。。
先生「ヴォリューム比を調整してみましょうか」
nazna「はぁ・・。」
先生「どのパートの音が大きいか、わかります?」
nazna「・・いや、いまいち・・」
先生「・・・」
nazna「・・・」
ほんますんません。
先生「Gainってのはあーでこーで、dBがどーたら・・」
nazna「・・・」
先生「・・・」
??????????
知らない言葉だらけ、理解の範疇を超えまくってて、もはや
「日本語でおk」
って言いそうになる勢いwww
いやー、なんだかんだでハマりまくってたDTMですが、エフェクタの段になって理解不能すぎてちょっと嫌になってきたwwwww
やらなあかんのわかってるねんけど、聴音→打ち込み、とかに比べると、自分のできなさにイライラしすぎるwww
・・ま、そのためにレッスンに通ってるわけですから、そゆトコをいっぱい教えてもらわねば。
とりあえず昨日やったのの覚え書き↓(Sonitus使用)
*声系パート
・Gate(マイク雑音を消す)
・Delay(声質を変える)
・Equalizer(高音・低音の幅を変える)
・Compressor(音の抑揚をツブして、全体的なGainをあげる)
*音系パート
・(モノによっては)Equalizer
・Compressor
エフェクト作業に入る前に、SONAR上のヴォリュームはなるべく小さくしておくこととか(どーせあとでCompressorでデカくなるから)Equalizerの高音域をあんまりあげるとアタック感が強すぎてウザいよ、とか、まぁ色々と・・教えてもらったけどそんないっぺんには覚えられませんwww
ってか、難しすぎ・・
(*-ω-)ヤバい、気持ちがかなり萎え始めている
いや、でもこれを乗り越えねば、半年以上かかってまだ結局のところ一曲も完成しとらんわけで(笑)そのへんどーなん?って感じやからガンバっていきまっしょい。
ゲキテイをモデルケースに、一回やってしまえばあとはエフェクト待ちのが(星間飛行とか)いっぱいあるから、どんどん完成していく・・予定は未定ですがががwwwww
ちゃんと(?)行ってきましたよー。DTMスクール。
今、ゲキテイはもー山場を迎えておりまして、打ち込みは終了、ミックスダウンして、エフェクトをかけていく段階に入っておるわけですがー
エフェクトって・・めんどいのね・・。
めんどいってか、理解不能すぎて考えるのを放棄しそうになる。
カーズ並みに「考えるのをやめ」たくなってしまふwww
MIDI打ち込んでる時は、担当以外の楽器(ギターとか)の音色を選ぶのが苦手で、特にドラムとか全然違いがわかんなくて困ったけど、打ち込み始めたらあとは五線譜との勝負だったから意外にラクだったんですけどねー。
先生「じゃ、PANを調整してみましょうか」
nazna「はぁ・・。」
先生「ストリングスは右寄りから聴こえるな、とか、わかります?」
nazna「・・いや、いまいち・・」
先生「・・・」
nazna「・・・」
違いのわからない子ですんません。。
先生「ヴォリューム比を調整してみましょうか」
nazna「はぁ・・。」
先生「どのパートの音が大きいか、わかります?」
nazna「・・いや、いまいち・・」
先生「・・・」
nazna「・・・」
ほんますんません。
先生「Gainってのはあーでこーで、dBがどーたら・・」
nazna「・・・」
先生「・・・」
??????????
知らない言葉だらけ、理解の範疇を超えまくってて、もはや
「日本語でおk」
って言いそうになる勢いwww
いやー、なんだかんだでハマりまくってたDTMですが、エフェクタの段になって理解不能すぎてちょっと嫌になってきたwwwww
やらなあかんのわかってるねんけど、聴音→打ち込み、とかに比べると、自分のできなさにイライラしすぎるwww
・・ま、そのためにレッスンに通ってるわけですから、そゆトコをいっぱい教えてもらわねば。
とりあえず昨日やったのの覚え書き↓(Sonitus使用)
*声系パート
・Gate(マイク雑音を消す)
・Delay(声質を変える)
・Equalizer(高音・低音の幅を変える)
・Compressor(音の抑揚をツブして、全体的なGainをあげる)
*音系パート
・(モノによっては)Equalizer
・Compressor
エフェクト作業に入る前に、SONAR上のヴォリュームはなるべく小さくしておくこととか(どーせあとでCompressorでデカくなるから)Equalizerの高音域をあんまりあげるとアタック感が強すぎてウザいよ、とか、まぁ色々と・・教えてもらったけどそんないっぺんには覚えられませんwww
ってか、難しすぎ・・
(*-ω-)ヤバい、気持ちがかなり萎え始めている
いや、でもこれを乗り越えねば、半年以上かかってまだ結局のところ一曲も完成しとらんわけで(笑)そのへんどーなん?って感じやからガンバっていきまっしょい。
ゲキテイをモデルケースに、一回やってしまえばあとはエフェクト待ちのが(星間飛行とか)いっぱいあるから、どんどん完成していく・・予定は未定ですがががwwwww