忍者ブログ

Baroque=code;

世界ノ屋根ヲ打ツ雨ノりずむ★DTMトさくそふぉーんト私

   
カテゴリー「DTM総括」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【えふぇくと】Surround

こないだのレッスンで初めて触った、SonitusのSurround。
Sonitusでいつもよく使うのって、Gate・Delay・Compressor・Equalizer・Reverbあたりで。
全く触ったことなかったし、今まで気にしてもなかったんだけど、すげー面白かったー。


コレかけると、PANが自動で振られるっつか、見たまんまの線の上で音が移動していく感じ。
何度も言うようですが、こういう視覚的にわかりやすいのはいいね。素人に優しい。

PANを振ると、宇宙っぽくなるってイメージないですか?(私だけ?
なんか、ほわほわ言いながら音が移動すると宇宙っぽいなーって。
今回コレを星間飛行で16分のキーボード音に使ったんだけど、なんかすげー面白い音になって良い感じだった。うん。

音の移動の形、速度、そういうの決めて色々振り回すと面白そうかも。
PR

ミキシング作業→やれデキ

昨日は帰ってmagnetのミキシング作業をちまちまやっておりました。
ま、歌放り込んでツギハギしてエフェクト系いじっただけなんだけどさ~。

以下手順。
【基本】
*オケ・ミクパート・ルカパートをそれぞれSONARにポイッと
*位置合わせ
*3サビ以降を録り直し分とツギハギ

【エフェクト】
*とりあえずGateから(FX欄で右クリック→Sonitus→Gate

Gateって、Attackとか色々いじるところあると思うんだけど(だって目盛りついてるし)、現時点で私の中でGateといえば、
「ノイズを消すモノ」
という認識しかない・・。
・・そのうち使いこなせるよーになると・・いいなぁ(ぼんやり
*二番目はCompressor(FX欄で右クリック→Sonitus→Compressor

CompにもAttackとか色々ついてるね・・(*-ω-)
あーでもこれはいじった記憶があるなぁ・・ということは触らなあかんのやろな。
しかし現時点でのこれの認識は、
「音大きくなるモノ」
・・・。
・素人すぎるだろ俺www
未だに、「抑揚をツブす」ってことの意味がわからないわけですが。
まーとりあえず
<ドラムなら直線でツブす>
<声系は曲線でツブす>
・・ぐらいかな。
「なんでそうなるん?」
ってことはわからないままですが何か。
*ほんまやったらここでDelay(FX欄で右クリック→Sonitus→Delay
→今回Delay使わず。(それが良いのか悪いのかわからんけど
*というわけでReverb(FX欄で右クリック→Sonitus→Reverb
Reverb
Lexiconでもいいかなっと思ったんだが(SonitusのReverbはイマイチ使い方がわからんのだ)Lexiconのリバーブは効き過ぎてオペラみたいっつーか風呂場で唄ってるみたいになるっつーかそれこそ丁度良い設定がイマイチわからんので今回はSonitusで適当にかけてみました。
Low cutして、下の窓の水色ゾーンを引き上げると、なんかわからんけど結構響いてくれたのでそれで良いということにしておこうw

【お遊び】
*V-vocalでミクはFormant+12程度、ルカは-12程度にしてみる。
V.Vocal
一応、依頼は「なるべく男女っぽくして欲しい」ってことだったんだけど、下げすぎるとマジでキモいことになるので-12ぐらいが限界だった。。
それでも若干、宝塚チックになってしまったけどw
aiは声が可愛い系やからなぁ~・・私とはえらい違いや(ウラヤマシス
しかしミクは+12したら、ほんまにミクみたいな声になったw
おもろかったのでそのまま続行w


所要時間1.5時間程度。
なんだかんだ言うて、色々いじって→聴いて→直して・・ってやってたら、気づいたらすげー時間経ってたよ・・
(*-ω-)DTM道は深く険しい。うむ。

ADSR(電子楽器は本当に厄介だということを再認識するの巻

ADSRって急に言われても何のことか全然わかんなかったんですけども。
なんだそれ。インターネットか。

そんな、日常会話に出てこないコトバは普通の日本人は知りませんってwww

ADSR
要するにこーゆー図で表される音の仕組みっつーか中身っつーか鳴り方っつーかまぁいわゆるそんなようなものであろう。たぶん。あやふや。
『Attack』『Decay』『Sustain』『Release』の頭文字、らしい。

以下、いつもどーり現時点での把握↓

【Attack】
鳴らしてから、音が一番大きくなるとこまでにかかる時間
ピアノとか打楽器は押した(叩いた)瞬間が一番大きな音だから、この速度が速い
ストリングスとかは出だしよりそのちょっと後のが音が大きいからこの速度が遅い

【Decay】
一番大きな音になってから、Sustainに移行するまでの時間

【Sustain】
鍵盤を押している、演奏している間に鳴る音のレベル
メイン音量?

【Release】
鍵盤を離したあとに残る余韻
音が鳴り終わるまでの時間と大きさ

・・
・・・
・・・・
・(*-ω-)ふーん

正直あんまりよくわからんw
だって、私シンセで音作ったりどうこうってやらないんだもんw

ただ、私に関係してる、もしくは使えるなってのは、ストリングスを打ち込む時いっつも
「なんかズレてる(遅れてる)気が・・」
って思ってるんだけど、それはAttackを早めれば解消できるってコトなんだろね。

同じよーに、いつまでもダラダラと音が鳴ってて次のフレーズの邪魔だなって思うこともあるんだけど、それはReleaseを早めればすっきり終われるってことなんだろね。

DecayとSustainの意味と用法用量が全然わからんけど、まぁ今はいいか・・。
デジタルな世界はほんまによぉわかりませんのう。

【つーる】ステップシーケンサー

SONARさんのメイン画面の左上部にあるボタン(ピアノロールに切り替えたりとかするの)が並んでるトコに、【ステップシーケンサー】ってのがあることは知っていました。
(*-ω-)えぇ、存じ上げておりましたとも。
存じ上げて・・いただけですが。
・・何かわからんものをウカツに触ったらあかんと思って(笑)ずっと放置してたわけですが。

先日レッスンにHDDを忘れて行った日、やることなかったんでプラグインの説明とかしますね~的な感じの授業だった時に色々見せてもらった中の一つ。
・・ま、ステップシーケンサーはプラグインではないわけだが

ステップシーケンサー
ってなわけでこんな画面。
ドラムのパターン作ったりとか、そういうのに便利らしい。
以下、現時点で理解しているコト↓
*ボタン上クリックでON/OFF
*選択状態でホイール上下、ベロシティの設定可
*左上、『BEATS』=小節数(8小節で1個のパターン、とかの時に増やすため)
*左上、『STEPS』=1小節内の拍数(3拍子にしたり5拍子にしたり)

・・こういう見た目にわかりやすいのはいいねー
確認してないけどたぶん、トラック選択状態でコレ開くと、そこのトラックの音(ドラムとかベースとか)が勝手に左列に表示され、そこはその音がなるのでしょう。きっとね。
ちなみにこの日はコレをSession Drummerで鳴らしてた。
しかしTRカテゴリの音だったのでせっかくのSession Drummerなのにすごく電子音だった。
・・まぁそんなことはどうでもいいんですが

オリジナルをやるならこういうのが便利なんですよーとか言われたけど、オリジナルやるつもりが全く無い私にとってはあんまり・・きっとこういうのはDJさんとかが使うと便利なんでしょうなぁ。
まぁでもこういうのがあるよって覚えとくのは悪くない。うん。

【ぷらぐいん】Rapture

TTS-1って、色んな楽器の音が入ってる分、一個一個の音はちょっとショボい。
例えばギター音ならクリプトンの『REAL GUITAR』が良いって言うし。
ブラスならブラスに特化したのを探した方がいいみたい。
ドラムも、Session Drummerの方が、聞き比べても明らかにホンモノっぽい音するし、Session Drummerはスネア一つ、タム一つとっても、何種類も音があってすげーなーって感じ。

・・で、何の話がしたかったかっていうと。

SONAR 8 PEに付属で入ってる、Rapture LEってのがあるんだが。
コレは、シンセ音に特化した音源らしいのっすわ。(先生曰く 

シンセ音・・!
私の一番苦手な、シンセ音ですよ・・!ww
この音にはAとBとCの音が入ってて、各ボリュームはこれぐらいで、それに対してかかってるエフェクトはこれとこれで、その音のアタックはこれでPANはこれで・・って、ややこしいんじゃボケ!!!(八つ当たり
音の成分って何なんだよ!
もっとはっきりしゃっきりきっちりもっちり、割り切れるものばっかならいいのにー!(もっちり?

ちなみにRapture LEってこんなん。
RaptureLE
(*-ω-)ぜんぜんわからん
これが実はスペースシャトルに搭載されてるコンソールですよって言われても、あぁそうなんだーとか納得してしまいそうである

これもまぁ今現在わかってることをとりあえず羅列↓
*左上でクリック、音を選ぶ(別窓)
*プリセットの音を選ぶとだいたい3つぐらいのエレメントが入ってる
*エレメントごとに(E1/E2のボタン)切り替え、個々にイコライザとかピッチとかアタックとか変えて遊べる
*『CUT』をあげると音がこもる、下げると元々の音に近づく

・・ってことぐらいしか、レッスンノートには書き取ってなかったね・・
なんかよぉわからん。
元々シンセの概念は得意じゃない上、Raptureはややこしすぎるw
じゃぁD-Proがわかりやすいかって言うとそーでもないけどね(*-ω-)

なんでコレやりだしたかっていうと、星間飛行の「キラッ☆」の後ろで鳴ってるシンセ音のグリッサンドを作るのに、TTS-1やと良いのがなかったってことみたいだねー(おぼろげな記憶

とりあえずまぁわけわからんなりに、ガンバって色々いじって覚えてみよう。
最近、なんか起こっても何となく対処できるよーになってきたし。うん。

今日は金曜やし明日は早起きの必要もない土曜やから、ちょっと遅くまでがんばってみっかー

  

Calendar

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

Profile

HN:
nazna
性別:
女性
職業:
こー見えて(?)美容業
趣味:
読書・DTM・楽器演奏
自己紹介:
「ピアノ以外の楽器がしたい」
→A.Sax始めました
「単音楽器つまんない」
→バンドやってみました
「相方みたく宅録がしたい」
→DTM始めました
「DTMってギター必須だなオイ」
→ギター始めました(今ココ

何が一番
やりたかったことなのか
もはや自分でも
全然わかりません

卵が先か鶏が先か?

今となっては
わかりませんが
とりあえず毎日何かしらの
音楽への取り組みを
したりしなかったり

グダグダな日常を
ダラダラと綴るブログ

よろしくどうぞ。

Comment

[09/14 nazna]
[09/13 ぺー]
[09/05 nazna]
[09/01 やみくろに限りなく近い何か]
[08/01 nazna]

Ranking

blogram投票ボタン にほんブログ村 音楽ブログ DTM・MIDIへ
にほんブログ村

Horoscope

Free

Track back

Mobile URL

Search

Copyright ©  -- Baroque=code; --  All Rights Reserved

Design by CriCri / material by DragonArtz Desighns / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]