Baroque=code;
世界ノ屋根ヲ打ツ雨ノりずむ★DTMトさくそふぉーんト私
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ボーカロイド?
ま、ふつーに飲みに行ってちょろっと唄いに行って・・という、軽めのおデートだったわけですが。
その中で出た会話。
ai「naznaさん『magnet』って知ってます?」
nazna「いや全然」
ai「ボカロの曲なんですけど」
nazna「ボカロはほとんど聴かんからなぁ・・」
ai「今度それでニコニコでびゅーすることになって」
nazna「ほうほう。じゃぁ私もクリック活動に参加するよ」
ai「デュエット曲なんで、一緒に」
nazna「はい?」
右京さんばりに「はい?」って聞き返してしまったw
最初、オケが欲しいってゆーのと、ボイスチェンジャー使って、男声と女声(地声)で遊びたいみたいな話してたから、そーなんだーじゃぁ何かできることあったらするよー的な話をしていたはずなのだけど。
どうしてこうなったwww
嫌だよ私ニコニコ動画とかwww
歌、そんな人様にお聞かせできるよーなレベルじゃねーしwww
打たれ弱い子なんでね、もーそんな大胆な真似できませんってw
両方aiが唄って、片方V-vocalで声質変えて二人っぽくすればいいじゃないw
そうそう、それなら色々いじってあげるよむしろそうしなさいw
でもマジメだから(私のことねw)帰って歌覚えようとするんだろうなぁ
他にも色々やらなあかんことあるのになぁw
はじめての・・!
ふろむ相方。
あぁ・・この日のために私は今日までDTMを頑張ってきたのだよ・・!
苦節1年4ヶ月っ!(大した時間じゃない上、大半グダグダ
ついに努力が実を結ぶ日がやってきたのっすわー!
・・っと、勝手に一人で盛り上がっておりますが。
もちろんまだ出来たわけでもなく、単に昨日音源を受け取っただけというw
むしろ大変なのはこれからwww
↑のよーな話は出来上がってから言うがいいよ俺www
自分で勝手にちまちま作って遊んでるのと違って、人からの依頼だとやる気の沸き起こり具合が違うやねー。
昨日さっそくSONARさんに放り込んで、BPM調整してとりあえず聴き取りを開始しましたよ。
最近採譜以外で全然触ってなかったくせにねw
・・ドラムが相変わらず苦手やなー。
特にキックが聴こえない(*-ω-)
スネアとかハイハットはさすがに聴こえるんやけどね。
みんな曲聴いてて、キックの音って聴こえてるもんなん??
ドラムに対して苦手意識があるから、必要以上に構えてしまってるのかもしれんけどもー。
しかし音程があるようなないような微妙な音ってのは、私にとって天敵なのだわw
音=ドレミの名前がついてる、って概念の中で生きてる私にとっては、ドラム音ってのはルールに則ってないんですよねぇw
ま、そんなこと言うてられんので(ドラムってだいたい何にでも入ってるし
ガンバりますけどね~
色んな音が混じりあってる中から、欲しい音だけを聴き取る、って行為は、難しいし疲れるけど、右脳が活性化する気がするねw
・・いや、右脳かどうかは知らんけどw
普段使ってない脳ミソを活用してる感じー。
ずっと続けてたらボケなさそうでなんか安心やねw
今日は会社終わったら、可愛い妹分とおデートなので、終わってからになるけど・・
帰ったら張りきって続きやろ~っと♪
VX-64 Vocal Strip
昨日はDTMのレッスン日。
・・いつもながら何もやってなくて(カイザーフェニックスばっかりやってたしな!)また先生と微妙な沈黙&見つめ合いをする羽目にw
仕事めっちゃ忙しくて・・とか言い訳しましたが嘘八百ですww
時間はあったけど、本読んだりカイザーフェニックスの採譜ばっかやってただけです。
・・ほんますんません。。
先生「えーっと。。どこまでやったんでしたっけ」
nazna「ドラムの音バランスの調整をせなあかんのと、あとコーラスをもう1ライン録らないとあかんのですが」
先生「あぁっ!そうでしたねー。じゃぁせっかくだから今日はコレを使いましょう」
・・って流れで、VX-64 Vocal Stripを使うことに。
こんなん↓
ま、SONAR8.5に新しく追加されたエフェクタなんで、マイPCじゃ使えないんですけどねっ!www
でもこれ、結構面白かったー。
(先生が触るの見てただけやけどwww)
左下んトコにある、「DOUBLER」で、1ラインのコーラスやのに複数で唄ってるみたいな音にできたりとか。
この画面で、DOUBLERの黄色い二つの○が離れてるほどステレオ効果UP、って、視覚的にわかりやすくて良いよねぇ。
いややっぱこっちシロートなんでね、見た目にわかりやすいのがいいよねっ!w
ほんまの音(白い○)を基準に、どれぐらいズレた音を鳴らすか(二つの黄色い○)って、誰が見ても目で見てわかりやすい。うん。
作った人は私みたいな初心者にも優しい人に違いないよ(勝手な思い込み
あと、SATURATIONって何ぞや?ってコトも教えてもらったー。
要するに歪ませるってことらしいのだけども。
音を歪ませる、ってことの意味が私にはあんまりよくわからないんだよねぇ。。
そもそもなんでわざわざ歪ませなきゃいけないんだろう。
クリアに聴こえることの何がいけないんだろう。
・・やっぱ、音を作るって概念はまだまだ全然わからないことだらけでする。
このツールはINPUTとOUTPUTで両方にSATURATIONをかけることができるんだって。
先生が、
「ま、INPUTにかけてもあんま意味ないですけど」
って言ってた。
その意味は何となくわかる・・ような。
このエフェクタに「入ってこようとしてる音」を歪ませたりしても意味がないってことだよね?
「出て行く音」を歪ませることが重要なんであって。
・・たぶんそういう意味だと思うんだけど・・違うのかなぁ。
(*-ω-)むぅ
SONARさん、8PEにして色々できること増えて、キャッキャしてたけど、8.5でまた新しい機能とかあって、いいなぁ欲しいなぁって思って・・
いやいや、マジでDTMって金食い虫だわねー。
全然使いこなせてないんだから、いらんやろそんないっぱい!って思いつつも、新しいのがあるなら使ってみたいなぁって思う程度には身の程知らずの欲張りっ子ですいませんwww
いや別にね、このVX-64 Vocal Stripにしても、SonitusのDelayとか色々使えば、同じよーな効果のエフェクトにできるはずだし。
エフェクトが苦手なら、同じコーラスをコピーでもう1ライン作って、ちょっとイコライザで音いじるとかさ。
むしろもう一回唄えば、全く同じのができるわけないんだから、そのまま入れたって多重コーラスになるわな。
・・そーだな、やり方は色々あるんだから、あるもの使ってガンバろうw
「今現在あるもの」ですら全然使えてないのに欲張りすぎるのは良くないよねw
って書いてるうちに、ちょっとやる気出てきたぞー。
今日は仕事終わったら帰ってDTMやろうっと(久々w
iPod
最近、電車通勤するようになって、音楽聴く時間が増えました。
前はチャリ通やった(しかも5分以内)から、家でしか時間ないけど、家は家で他にもやりたいこといっぱいあるし・・で、マトモに音楽聴いたりする時間全然なかったからなー
っつか、そういえば私、家で音楽聴く習慣ないな(今気づいた
昔のiPod(モノクロ)が、電池切れすぎてもーやってられんわ!ってなって、新しいのにしたんだけど。
160GBのにして、B'zもサザンもみっちるもスカパラもギタドラのサントラも何もかもぜーんぶ入れまくってるけど、それでもまだ100GB以上余ってるww
絶対そんなに使わんよなぁ・・あ、動画とか入れる人はそれぐらい要るのか。
携帯mp3プレーヤーとしてしか使わん私には全く宝の持ち腐れな容量w
だからってnanoだとちっさいのよね(*-ω-)
16GBじゃぁ全然足りないよー。
「○○(アーティスト名)のアルバム、とりあえず全部!」
って入れ方をし、そして入れ替えはめんどくさいのでしない・・新しいCDを手に入れたら、とりあえずほりこめー!ってな感じですからw
60~80GBぐらいのがあれば丁度よかったけど、まぁ無いんだからしょーがないよねw
160GBでも、大した値段したわけじゃないし、まぁ大は小を兼ねるってやつですかね。
最近は相方が誕生日にくれた、零士を聴くのがお気に入りー。
朝から零士でテンションあがるわー!(*´□`)ノ零士ラヴ
でも昨日久々にBrazilian Anthemのロングを聴いたら、あーやっぱかっこええなーこれ吹けるよーになりたいなーとかぼんやり思った。
あと、なにげにSEA ANEMONESのロングも最近好きかも。
でもあれ、始まるまでが長すぎよねw
(JET WORLDの着メロが鳴る時好きやけどwww
そしてなぜか私、SEA ANEMONESは古川もとあきやと思い込んでた・・どこをどう聴いてもJimmyやっちゅうねんwww大丈夫か私ww
ギター習いに行かなきゃとかサックスも吹かなきゃとかDTMやらなきゃとかピアノも弾きたいとか、色々あるけどとりあえず相方の依頼待ちでFA~。
やらなきゃいけないことが目の前にぶら下がってたら・・そりゃ真剣にやりますよ(たぶん
(*-ω-)naznaさんってばヤレデキで有名っすから!(たぶん
音作りという概念。
最近はミキシングもちょっとだけわかり始め、イコライザがどーとか、ディレイがどーとか、色々言葉の意味もわかるよーになってはきたけれど。
そんなnaznaの前にいまだ立ちはだかる壁、それは、「音作り」。
・・・(*-ω-)
元々ピアノ出身で。
その次に選んだ楽器はアルトサックスで。
要するに、アンプラグド街道まっしぐら。
・・あのですね、音を「作る」という概念がですね、全くもってわからんのですわ。
ピアノは押せば音が出るし、強弱をつけることはあれ、一個の鍵盤からは決められた音しか出ない。
ペダルでちょっと変えるぐらいか?
サックスの場合なんて、押さえる場所と出る音は決まってるんで、響かせるのは自分の息の吹き方を変えるしかないしね。(倍音もあるけどまぁそれはその話として。)
音自体は『アルトサックスの音』しか出ないわな。
だから、naznaの意識下での『楽器』ってのは、技巧の部分をガンバれば、あとは楽器さんが決められた音色を出すだけの、ただそれだけのモノなはずで。
だけどなぁ。
なんか、電気の通ってる楽器は、そうじゃないみたいなんだよなぁw
レッスンでも、先生が
先生「あー、この音は、コレに近いけど、でももっと高音が目立つ感じで・・」
nazna「・・・はぁ。」
ってやりとりを、何回やったかわからんよ!w
楽器の音は一種類にしてくれよ頼むから!(無理やろけど
これ以上私を混乱させないでほしいwww
ピアノは練習次第で何とかなっても、私、一生シンセは理解できないまま終わりそうやなぁ・・
弾ける弾けないより、音作るんが上手いかどーか、って感じやもんなぁ・・
・・いや、別にキーボーディストになりたいわけじゃないんだけどね(*-ω-)
こないだレッスンでちょこっと触った、Raptureを使ってシンセの音作ってどーこー・・って話をしだすと長くなるので今日はこのへんでw
(ただ愚痴っただけ日記やねすんませんwww